最終更新 2021年1月12日
これは前回(2019年12月)を元に作成しています。
※情報を最新に更新した所は、項目の後ろに●をつけていきます。
- 「超難」情報まとめ
- 戦闘数●
- 戦場設定●
- 経験値(基礎)●
- 戦闘入手玉数●
- 戦闘入手玉数(平均)●
- 「超難」攻略必要レベル●
- 超難」攻略オススメ編成!
- 「超難」高速槍倒せるレベル●
- 「超難」苦無倒せるレベル●
- 「超難」苦無の攻撃に耐えるレベル●
- 「超難」敵編成の画像まとめ(1〜10戦)
スポンサーリンク
「超難」祢々切丸・山鳥毛・大包平ドロップ率(プレイ記録から)
このページのTOPに戻る
注意※管理人のプレイ記録から計算しています。新キャラの1振り目が入手できる玉数まで周回しています。
※2020年12月※
祢々切丸→0.92%(2振り/218周)
大包平→0.92%(2振り/218周)
山鳥毛→0.46%(1振り/218周)
(全体)2.29%(5振り/218周)
※2019年12月※(大包平)
約0%(0振り/144周)
※2018年12月※(大典太光世)
約1.5%(3振り/192周)
※2017年12月※(大包平)
約1%(3振り/225周)
最後勝利Bでも勝利Aでもドロップします。
※ただし、勝利Bは、時々ドロップしない事があります。
途中が勝利BやCでも全く関係なく、最後だけがドロップに関係します。
途中、重傷者が出た状態で最後戦っても、影響しないです。
「連隊戦」「超難」スケジュール
このページのTOPに戻る
最低必要小判
10万→25,500
20万→100,500
30万→175,500
「連隊戦」「超難」攻略にかかる「時間」
このページのTOPに戻る
連隊戦1日目標達成までかかる時間
1周10分としたら、6周で1時間
(超難)
玉数→1日目標→大体の1日周回数→(1日時間)
10万→3600玉→9周→(1時間30分)
20万→7200玉→18周→(3時間)
30万→10,800玉→27周→(4時間30分)
「連隊戦」「超難」情報まとめ
このページのTOPに戻る
「連隊戦」「超難」戦闘数
このページのTOPに戻る
超難:10戦
「連隊戦」「超難」戦場設定
このページのTOPに戻る
1(夜、城内)
2(昼、市街)
3(昼、平野)
4(夜、平野)
5(昼、平野)
6(昼、平野)
7(昼、市街)
8(昼<夕暮れ>、市街)
9(夜、市街)
10(昼、平野)
関連ページ
>戦闘時の「戦場」(合戦場)の特徴を知り攻略を有利に!(とうらぶ初心者)
「連隊戦」「超難」経験値(基礎)
このページのTOPに戻る
1戦
1920(勝利A)
1600(勝利B)
1600(勝利C)
合計
19200(1920×10)(勝利A)
16000(1600×10)(勝利B)
「連隊戦」「超難」戦闘入手玉数
このページのTOPに戻る
勝利ランクで変化します。
「25」(完全勝利S)
「18」(勝利A)
戦闘入手玉数(平均)
このページのTOPに戻る
(超難)平均
(2019年12月)430玉
「連隊戦」「超難」攻略必要レベル
このページのTOPに戻る
「超難」極短刀は32〜。35から安定し始め、40台で安心できる。
短刀は夜なら70くらい。
脇差、打刀は90〜。
太刀、大太刀、槍は80〜。90以上で安定。
「連隊戦」「超難」攻略オススメ編成!
このページのTOPに戻る
「1部隊だけで」攻略できる編成
このページのTOPに戻る
極短刀6(レベル35〜)銃兵
実際攻略した例
その1 極短刀6 平均36
4戦目の苦無は、攻撃うけても平気だが倒せないで勝利Bになります。
9戦目の苦無は、攻撃うけると1発で重傷になります。
45あると、勝利A安定です。
太鼓鐘貞宗極37 金弓2
信濃藤四郎極36 金銃2
不動行光極35 金銃2
包丁藤四郎極35 金銃2
平野藤四郎極37 金銃2
秋田藤四郎極37 金銃2
その2 極短刀6 平均45
薬研藤四郎極45 金弓1・金銃1
五虎退極46 金銃2
今剣極46 金銃2
前田藤四郎極46 金銃2
愛染国俊極45 金銃2
厚藤四郎極45 金銃2
その3 極脇差6 平均36.5
※攻略できないときもあり、不安定です。
4戦目の苦無の攻撃すべて弾いた、
または誰ひとり倒れなかった、
9戦目の苦無が1匹だけだった場合、
突破できます。
浦島極36 金盾2 王庭
物吉極34 金盾2 松風
鯰尾極37 金盾2 望月
にっかり極37 金盾2 小雲雀
骨喰極37 金盾2 花柑子
堀川極38 金盾2 高楯黒
「極いない人向け」編成
このページのTOPに戻る
例1
1〜4 打刀6
5〜8 太刀6
9 脇差3打刀3、短刀5脇差1、短刀6など
10 大太刀4槍2、大太刀1太刀5(馬装備)
例2
1〜8 太刀2大太刀4(良い馬装備)
9 短刀、脇差、打刀でくんだ編成
短刀6、脇差
10 太刀4槍2(青毛装備)
1〜8戦目まで
4戦目で必ず2人脱落しますので、脱落後も勝てるように、別部隊に交代するか、複数攻撃できる大太刀をたくさん入れておきます。
5〜8戦目は昼が続きますので太刀がおすすめです。
9戦目
夜苦無が1〜2匹でます。
夜に強い刀種(短刀・脇差)を優先していれます。
二刀開眼ねらいで脇差・打刀をいれる手もあります。(短刀を入れる方が苦無を倒しやすいです)
打刀は夜に影響うけませんが、カンストでも苦無を倒せませんし、必ずやられます。
打刀6にしますと、苦無が2匹出た時に敗北するおそれがあります。
10戦目
高速槍対策で、槍を2人(いれば3人)配置します。 あとは打撃の高い刀種(太刀、大太刀)を優先して入れます。
実際の検証例
・1〜4戦「脇差1打刀5」「打刀6」
長曽祢虎徹88 盾兵特上2
へし切長谷部88 盾兵特上2
同田貫正国93 盾兵特上2
大和守安定94 盾兵特上2
加州清光93 盾兵特上2
鳴狐93 盾兵特上2
一期一振73 盾兵特上3
膝丸75 盾兵特上3
髭切77 盾兵特上3
数珠丸恒次78 盾兵特上3
獅子王87 盾兵特上2
山伏国広97 盾兵特上2
骨喰藤四郎97 投石兵並2
歌仙兼定98 投石兵特上重歩兵特上
鯰尾藤四郎97 投石兵特上・並
蜂須賀虎徹98 投石兵特上重歩兵特上
浦島虎徹85 投石兵並2
宗三左文字97 投石兵上・並
御手杵93 槍兵特上2 松風
蜻蛉切92 重歩兵特上2 青海波
次郎太刀99 軽騎兵特上重騎兵特上 花柑子
石切丸99 重騎兵特上2 小雲雀
太郎太刀99 重騎兵特上2 高楯黒
蛍丸99 重騎兵特上盾兵特上2 望月
勝利ランク
CAABAAA・AB・A
1〜7戦目 太刀2大太刀4 平均89
蛍丸99 金盾3
太郎太刀99 金盾2
次郎太刀99 金盾2
石切丸99 金盾2
大典太光世64 金軽騎3
明石国行76 金軽騎2
8・9 打刀6 平均97
9戦目、苦無1匹必ず出ます。
倒せないため、2人必ず脱落。
2匹でたときは、4人脱落、敗北するおそれが
加州清光95 金軽騎2 青毛
陸奥守吉行99 金軽騎2 青毛
鳴狐96 金軽騎2 青毛
歌仙兼定99 金軽騎2 青毛
蜂須賀虎徹99 金軽騎2 王庭
山姥切国広99 金軽騎2 青海波
10 太刀4槍2 平均96
蜻蛉切95 金重歩2 望月
御手杵96 金軽歩2 花柑子
獅子王95 金重騎2 小雲雀
山伏国広98 金重騎2 三国黒
三日月宗近98 金重騎3 松風
江雪左文字99 金重騎3 高楯黒
「連隊戦」「超難」高速槍倒せるレベル
このページのTOPに戻る
超難の高速槍は、
極短刀レベル35〜、1〜3発で倒せます。
打撃の強いキャラは1発、そうでないキャラは少し手こずります。
関連ページ
>極短刀ステータス徹底比較!ランキング!
(打撃の強いキャラが誰かわかります)
ただし超難ボスは、5発くらいかかります。あっさり倒せる事もあります。
極短刀50ぐらいで、安定してたおせるようになります。
大太刀、太刀、槍は、レベル80から、倒せるようになります。
「連隊戦」「超難」苦無倒せるレベル
このページのTOPに戻る
超難の苦無(夜にのみ出る)を倒せるレベル
極短刀レベル35〜(錬結最大まで上げている状態)
短刀レベル65〜(錬結最大)
※必ず倒せるわけではないです。
極短刀45でも倒せないことがあります。
極短刀50ぐらいで、安定してたおせるようになります。
極ではない「脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀」は、
レベルカンストしていても、倒せません。
「超難」苦無の攻撃に耐えるレベル
このページのTOPに戻る
超難の苦無(夜にのみ出る)の攻撃に耐えるレベル
極短刀レベル35〜(錬結最大まで上げている状態)
※ただし、その時の状況によっては(途中までの戦闘で刀装消えかけている、 高速槍で生存減っている)極短刀35でもやられる事があります。
極ではない「短刀」は、攻撃されると、カンストでもやられる恐れがあります。
極脇差レベル50、極打刀レベル50から、夜苦無の攻撃に耐えられるようになります。
極ではない「脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀」は、レベルカンストしていても、攻撃をうけると1発で重傷になります。
「連隊戦」「超難」敵編成の画像まとめ(1〜10戦)
このページのTOPに戻る
注意
同じ編成でも、刀装の種類、刀装の生存数が微妙に違ったりします。
そういったものは省いています。
編成が違うものはのせています。
1戦目
このページのTOPに戻る
2戦目
このページのTOPに戻る
3戦目
このページのTOPに戻る
4戦目
このページのTOPに戻る
5戦目
このページのTOPに戻る
6戦目
このページのTOPに戻る
7戦目
このページのTOPに戻る
8戦目
このページのTOPに戻る
9戦目
このページのTOPに戻る
パターン1
パターン2
10戦目
このページのTOPに戻る
関連ページ