最終更新 2022年 3月5日

ボスは(10)にいます。
- 5-1のマップ・資源・経験値
- 5-1の特徴(ステージ・敵)
- 5-1のボスまでたどり着けない時は?
- 5-1敵編成(手強いもの)
- 5-1ボス編成
- ドロップするキャラ
- 5-1攻略に必要なレベル
- 5-1攻略できた編成
- 5-1レベリング周回に良い強さ
- 5-1検非違使攻略方法
目次
スポンサーリンク
5-1のマップ・資源・経験値
このページのTOPに戻る
マップ

ボスは(10)にいます。
資源
(4):木炭60
経験値
通常
基礎経験値 440
528・792・1056
ボス
基礎経験値 1320
1584・2376・3168
スポンサーリンク
5-1の特徴(ステージ・敵)
このページのTOPに戻る
どこへ行っても最低4連戦します。
卯だったら右、で資源へ進み、巳だったら下へ行けます。
敵方が遠戦(弓・銃・投石)してきて、スロット3全てに特上刀装を付けています。
5-1のボスまでたどり着けない時は?
このページのTOPに戻る
色々試します。
例えばこれまでやってきたメンバーとは違う人を1人入れる、ずっと部隊長の人を別の人にチェンジする、新しく入手した強い刀剣に交替する、打刀を加える、等です。
頑なに編成を変えなかった時は、何度行っても駄目だったのが、ちょっと変えた拍子に、あっさりボスまで行けた、というケースは、結構あります。
初期刀がボスマスに行きやすい気がします。
5−1はボスまで行ける特有の編成は特にないので、ひたすら挑み続けていれば突破する事もあります。
戦闘時間をなるべく短くするために、大太刀ばかりにする、遠戦可能な打刀、脇差で挑むと良いです。
5-1敵編成(手強いもの)
このページのTOPに戻る

5-1ボス編成
このページのTOPに戻る

ドロップするキャラ
このページのTOPに戻る
5-1→髭切、膝丸(ザコ)、小烏丸(ボス)
5-1攻略に必要なレベル
このページのTOPに戻る
大太刀や打刀なら、40台でも大丈夫です。
レア太刀、太刀、大太刀、の構成であれば、平均35で行けます。
ただあまり低いと、刀装が取れやすくなり、怪我リスクを負いますし、無くなった刀装作成に資源を浪費しますから、事前に余所でなるべく鍛えておいた方が安全です。
5面で短刀を出すのはおすすめしません。(刀装1つしか装備できず、敵の遠戦で消えるため)
クリアできるまで育てるには、ステージ4で周回します。
やはり5-1から近いマップの方が、経験値面で有利です。
中でも4-3がお勧めです。玉鋼、木炭、冷却材を拾いやすい、連戦機会が多い、逸れるケースが目立ち、ボスまで行ってしまう心配がない、のが理由です。
岩融がいれば一掃攻撃で、短時間でレベリング可能です。
もし彼を持っていないなら、4-3ボス戦でドロップする可能性があるので、育てついでに狙うのもありです。
短刀脇差は後の6面でも育てられるものの、レベルが無いと高速槍に即苦しめられる点に気を付けましょう。
5-1攻略できた編成
このページのTOPに戻る

5-1レベリング周回に良い強さ
このページのTOPに戻る
打刀、太刀、大太刀の場合は、50で余裕が持て、70になれば、刀装は全く取れる心配がなくなって、安心して何度も回れます。
【注意】 5面で短刀を出すのはおすすめしません。(刀装1つしか装備できず、敵の遠戦で消えるため)
5-1検非違使攻略方法
このページのTOPに戻る
効率レベリングのためにボスを倒したいが、検非違使の出現が恐い、だから仮に出しても大丈夫なよう、何か対策を取ります。
検非違使は、こちらのレベルが同じ数値で揃っていましたら大丈夫です。
レベル帯さえ似通っていれば、安全に倒せます。短刀でも平気な程です。
レベル49までならば、遠戦して来ないので、時たま完全勝利Sが取れます。
だからといえ、無防備でいるのは危険です。
中に必ず槍が3体いるので、倒し損ねると生存値をごりっと削られます。
特に大太刀がやられると、手入時に資源をごっそり取られる点がネックです。
1ターン時刀装を取られ、2ターン目で重傷にされるパターンに嵌まりやすいです。
50〜59以降は遠戦が発生します。
遠戦で特上以外が消えるため、上と並は止め、特上刀装だけ付けるようにして下さい。
あとは、桜状態にする、全員馬に乗せる、打刀と脇差に投石をつける、が有効です。
馬は、素早いが脆い脇差であれば、統率が向上する物をといった、弱点を補える物を選びます。
念のためお守りをつける、大太刀やレア刀を加える、も良い対策です。
何も考えずに検非違使の潜むマップを周回するのは危険です。
特に重傷のままうっかり進軍ボタンを押すミスを犯しやすいです。
いつも残り生存値を気に掛けておきましょう。
また、レベルにも注意です。途中一人だけ高レベルになりますと、強化された検非違使が出現するからです。
検非違使が出るステージでは、弱いキャラを育てる事が不可能になります。
そこも踏まえて本当に検非違使を出して良いかどうか、考えましょう。
関連ページ
【武家の記憶 5 攻略の最新記事】