最終更新 2020年10月14日
ボスは(9)にいます。
【PR】アカセカ!偉人好き女子におすすめ
「必ずあなたの推しが見つかる。」
キャラは60人以上!
超豪華声優は70名以上!
あの戦国武将、文豪、神様、
果ては鬼まで!
推しの妄想がはかどります。
↓
茜さすセカイでキミと詠う(アカセカ)公式サイトを見る
キャラは60人以上!
超豪華声優は70名以上!
あの戦国武将、文豪、神様、
果ては鬼まで!
推しの妄想がはかどります。
↓
茜さすセカイでキミと詠う(アカセカ)公式サイトを見る
5-4のマップ・制限平均レベル・資源・経験値
このページのTOPに戻る
マップ
ボスは(9)にいます。
制限平均レベル
なし
資源
(10):冷却材90
(11):木炭80
(収穫物)
7月〜10月:向日葵(ひまわり)
4月〜7月:雲丹(うに)
1月〜4月:菜の花
経験値
通常
基礎経験値 500
600・900・1200
ボス
基礎経験値 1500
1800・2700・3600
スポンサーリンク
5-4回想出るキャラ
このページのTOPに戻る
サイコロの出す目と、ボスや資源マスへ到達する編成
このページのTOPに戻る

ボス(9)
ボス1マス手前で「戌」を出すと行けます。
「極短刀3、脇差1、打刀1、太刀1」
「打刀5 太刀1」
「打刀4 大太刀2」
「短刀1 打刀2 太刀2 大太刀1」
※「短刀 脇差 打刀 太刀」の4種類で行くと、ボス1マス手前の分岐を、確実に戌にしてボスに行けます。
(固定編成といいます)
ただし、ボス近くまで行く前に、道中で寅が出て外れ、マップ画像でいう所の(4)が出る事があります。
特に大太刀を混ぜると最初の外れに行く率が上がります。
寅が出るのをできるだけ防ぐには、短刀を増やすのがカギです。
普通の短刀ですと、統率が低く、刀装が1つしか装備できないので不安ですが、極の短刀なら安心です。

冷却材90(10)
巳→子→辰
「短刀1 打刀1 太刀2 大太刀2」
「打刀4 大太刀2」
丑→寅→辰
「短刀1 打刀1 太刀2 大太刀2」
木炭80(11)
丑→辰→午
「短刀1 打刀1 太刀2 大太刀2」
「短刀1 打刀2 太刀3」
巳→午
「短刀1 打刀2 太刀2 大太刀1」
「脇差1 打刀4 大太刀1」
最初のいきどまり(4)
丑→寅→寅→はずれ
「短刀1 打刀2 太刀2 大太刀1」
丑→辰→子→寅→はずれ
「短刀1 打刀2 太刀2 大太刀1」
ボス手前のいきどまり(14)
ボス1マス手前の分岐で「巳」が出るとはずれです。
「脇差1 打刀4 大太刀1」
5-4の特徴(ステージ・敵)
このページのTOPに戻る
敵は弓・銃弾・岩石のフルセットで遠戦して来ます。ここは制限平均レベルが無いため、高レベルキャラを安全に育成する場所として最適です。
検非違使は、太刀や大太刀ならまだマシですが、短刀と脇差、槍、薙刀で行った場合、トントン拍子に敵を倒せなくなり、苦戦します。
また、検非違使が強くならないように、こちらのレベル差を小さくする手間が生じるので、出さない方が良いです。
5-4は6-3に比べれば、はるかにボスに行きやすいのですが、代わりにドロップ率が低くなっています。)
(レアキャラは、難しいステージほど出やすいからです。)
5-4敵編成(手強いもの)
このページのTOPに戻る



5-4ボス編成
このページのTOPに戻る

ドロップするキャラ
このページのTOPに戻る
5-4ザコ→小狐丸、巴形薙刀
5-4ボス→三日月宗近、岩融
ドロップするキャラ、ドロップ率(旧)
このページのTOPに戻る
道中マス
このページのTOPに戻る
▲注意▲2018年 7月3日から、ドロップするキャラが変更されました。
こちらは変更前の古い情報です。
5-4 (ザコ、ボス両方) |
入手本数 | ドロップ率 |
---|---|---|
石切丸 | 2 | 2% |
岩融 | 1 | 1% |
鳴狐 | 0 | 0% |
一期一振 | 0 | 0% |
鶯丸 | 0 | 0% |
蛍丸 | 1 | 1% |
蜻蛉切 | 0 | 0% |
燭台切光忠 | 14 | 15% |
江雪左文字 | 1 | 1% |
和泉守兼定 | 21 | 22% |
山伏国広 | 7 | 7% |
大倶利伽羅 | 23 | 24% |
獅子王 | 13 | 14% |
同田貫正国 | 12 | 13% |
鶴丸国永 | 0 | 0% |
太郎太刀 | 0 | 0% |
次郎太刀 | 0 | 0% |
御手杵 | 0 | 0% |
合計 | 95 | 100% |
ボスマス
このページのTOPに戻る
▲注意▲2018年 7月3日から、ドロップするキャラが変更されました。
こちらは変更前の古い情報です。
5-4(ボス) | 入手本数 | ドロップ率 |
---|---|---|
石切丸 | 0 | 0% |
岩融 | 0 | 0% |
鳴狐 | 0 | 0% |
一期一振 | 0 | 0% |
鶯丸 | 0 | 0% |
蛍丸 | 0 | 0% |
蜻蛉切 | 0 | 0% |
燭台切光忠 | 0 | 0% |
江雪左文字 | 0 | 0% |
和泉守兼定 | 0 | 0% |
山伏国広 | 3 | 38% |
大倶利伽羅 | 0 | 0% |
獅子王 | 4 | 50% |
同田貫正国 | 0 | 0% |
鶴丸国永 | 1 | 13% |
太郎太刀 | 0 | 0% |
次郎太刀 | 0 | 0% |
御手杵 | 0 | 0% |
5-4(ボスのみ) | 入手本数 | ドロップ率 |
三日月宗近 | 0 | 0% |
合計 | 8 | 100% |
5-4を攻略できた編成
このページのTOPに戻る

5-4の攻略に必要な最低レベル
このページのTOPに戻る
打刀と脇差中心でもレベル60あれば行けます。
5-4レベリング周回に良い強さ
(レベル{種類ごと}・適切な刀装・編成刀種)
このページのTOPに戻る
短刀90脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)
平均レベル80で、守りを考えた装備を付けているなら、余裕で回れます。
短刀や脇差より太刀、大太刀、槍向きのステージです。
余裕ありなら軽騎兵、守りに不安ありなら盾兵を装備させます。
もっと具体的にいうと、低レベル脇差の場合、盾兵と重歩兵をつけます。
盾2の方が頑丈ですが、資源不足に陥るデメリットがあります。
太刀は重騎兵を優先につけ、大太刀は余裕が持てたら、重騎兵から軽騎兵に変えて、素早さを上げます。
2、3人攻撃できる大太刀がいるなら、彼らを優先して入れます。
貴重な特上が消えるのが嫌なら、失敗でできた上や並を付けて出陣させると良いです。
関連ページ
【武家の記憶 5 攻略の最新記事】