
スポンサーリンク
岩融レベリングとは何かを動画で確かめる
このページのTOPに戻る
スポンサーリンク
まず岩融を用意しましょう
このページのTOPに戻る
岩融レベリングをするには、現時点で唯一の薙刀キャラ、岩融を用意しなければ始まりません。
レシピかドロップで入手しましょう。
手に入れたら、できるだけ強くするため、育てる予定のない刀剣がたくさんあるのでしたら、
特になる前でも、錬結してステータスアップしておきます。
具体的な岩融レベリングの方法
このページのTOPに戻る
岩融は、敵部隊全体に攻撃可能です。
上手く行えば、ノーダメージで戦闘が終わります。
彼を強くした後に、低レベルのキャラを5人連れて、弱い敵が出てくるマップに挑めば、彼の攻撃ターンだけで、敵を即全員倒せます。
戦闘が一瞬で終わり、手間を取らず、効率的なレベリングが実現されるという事です。
効率よいだけでなく、弱い刀剣が破壊されるのを防げます。
大抵幼い見た目の短刀達がレベリング対象になるため、岩融幼稚園とも言われています。
岩融レベリングする時の注意点
このページのTOPに戻る
検非違使が出現した後のステージでは、危なくてできません。
遭遇した際、全員がやられてしまいます。
検非違使は、こちらの隊の中で、1番強い人に合わせて来ます。
例えば、レベル60の岩融と、レベル20の短刀等5人で構成されていますと、レベル60に合わせて来ます。
レベル差が大き過ぎる部隊は危ないです。
よって、検非違使マークが出ていない安全な所で行って下さい。
岩融レベリングするマップはどこがいい?
このページのTOPに戻る
岩融のその時点でのレベルによります。
敵方6体全滅は、レベル次第で1から4面なら、可能です。
2-1、2-2、2-3、2-4は遠戦無しなのがメリットで、安全周回に向いています。
岩融レベル30から34
安全周回 「1-4」
少し無理してもOK 「2-1、2-2」
たまに倒し損ねるため、もう1人、強い刀剣(蛍丸等の大太刀等)を連れていくと安全です。
ダメージを受けても構わない 「2-3、2-4」
育てているキャラがダメージを受ける事があります。
岩融レベル35から39
安全周回 「2-1、2-2」
少し無理してもOK 「2-3、2-4」
敵が残るので、すぐ倒せる刀剣がいると心強いです。
ダメージを受けても構わない 「3-1、3-2」
遠戦があるため、弱いキャラの刀装が無くなる点に気を付けます。
余らせてしまうと、倒すのにてこずるので、3-1からは薙刀だけで済むようにしたい所です。
岩融レベル40から44
安全周回 「2-3、2-4」
少し無理してもOK 「3-1、3-2」
倒し損ねた大太刀を難なく倒せる場合は、良いです。
ダメージを受けても構わない 「3-3、3-4」
レベル40時では攻撃が大太刀に通じず、余らせてしまいます。
岩融レベル45から49
「3-1、3-2」は、強い敵相手でも重傷まで負い込めるものの、一掃できないため、事前に残りを倒してくれるキャラも入れておきます。
余った槍、太刀、大太刀を処理できるのであれば「3-3、3-4」でも大丈夫です。
4面以降はまだ行かないで下さい。
岩融レベル50から59
安全周回 「3-1、3-2」
残りの後始末役がいる場合 「3-3、3-4」
依然、4以降は敵が強く、まだ行ってはいけません。
岩融レベル60から64
安全周回 「3-3、3-4」
4-1はまだ危ないです。
岩融レベル65から69
安全周回 「3-4」
残りの後始末役がいる場合 「4-1」
4-2は行かない方が良いです。
岩融レベル70から79
安全周回 「3-4」
残りの後始末役(強いキャラ)がいる場合 「4-1、4-2、4-3、4-4」
攻撃力が増す魚鱗陣選択、または高レベルの鶴丸等で全滅させられます。
が、4-2から4-4では時折残す場合があります。
魚鱗陣は防御が下がるため、低レベルキャラのダメージに気を付けます。
5-1は攻撃が通らず、通いには不向きです。
岩融レベル80から89
多少余らせる事があるものの、「4-4」でも安定して全滅できるようになります。
依然5-1は向いていません。
5面での6体全滅は、難しいです。
「5-4」の敵を、岩融が倒せるレベルは90に突入してからです。
さらに96オーバーすれば、一遍に4、5体倒してくれるようになるまで成長します。
岩融をレベリングしたい場合
このページのTOPに戻る
全体攻撃が売りですが、レベル1でいきなり強力な攻撃をしてくれる訳ではありません。
まず彼自身が強くなければ、話になりません。
初め頃は攻撃が貧弱で、とても戦力とは言えない状況です。
彼を鍛え上げておくのも、前提条件に入ります。
なるべく早くレベル上げを成すために、部隊長に据えます。
部隊長なら、他よりも1.5倍、たくさん経験値が入手可能です。
さらにダメージが軽減される効き目もあります。
レベリングマップですが、まずはエリア2-4あたりからスタートしてみましょう。
レベル30ぐらいでようやく目立った活躍をするようになります。
この時から、岩融幼稚園をスタートさせても良いでしょう。
レベル40過ぎた所から、強い人達と一緒に、4-3、4-4を周回させます。
レベル60まで到達すれば、5-3、5-4を繰り返します。
カンストさせても、絶対大丈夫とは限らないので、1人や数人ではなく、6人編成で行いましょう。
岩融を持っていない時や、彼が全部倒し切れなかった時の補佐役には、蛍丸等、大太刀や太刀を入れると良いでしょう。