必ずボスに行けないステージと攻略方法、原因考察(刀剣乱舞とうらぶ)

最終更新  2022年 12月10日

さいころ01.png




スポンサーリンク




2-4(江戸・大坂冬の陣)
このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 2-4(江戸・大坂冬の陣)
    数字つき 2-4 map ボスのとこ赤い.png

    ボスは(4)にいます。


    2回続けてみて外れたら、同じ編成内で部隊長を切り替えてみましょう。


    例えば、「一」にいるキャラ(部隊長)と、「二」にいるキャラを交換して、「二」にいたキャラが「一」に来るようにします。


    1回目の分岐で午が出て無事クリアしたが、次の分岐で未が出て失敗した場合、その編成でひとまずは上手く行ったという事なので、そのまま再挑戦します。


    それで駄目だったら、部隊長を別の人に変えて下さい。






    スポンサーリンク



    3-1(関ヶ原)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 3-1(関ヶ原)
    数字つき 3-1 map ボスのとこ赤い.png

    ボスは(4)にいます。


    良い目が出るまで、ひたすら同じ編成で挑んでみます。


    気晴らしに部隊長を交替したり、メンバー入れ替えしてみると上手く行く事があるので、それをやってみるのも良いでしょう。



    3-4(安土)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 3-4(安土)
    数字つき 3-4 map ボスのとこ赤い.png

    ボスは(5)にいます。


    運が良くないと何遍挑戦してもボスまで行けません。


    サイコロの目は基本運頼みですが、個人的な有効手段として編成を変える、というのがあります。


    なかなか行けない部隊のメンバーにちょっと変化を加えるのです。


    例えばこれまで主力として使っていなかったキャラを加えてみます。


    弱い理由で、普段あまり使っていない短刀や脇差を入れたり、部隊長をずっと同じにしていたのを止めて、全く別のキャラに替えたりしますと、あっさり行ける事がよくあります。


    この種類で行かなければ駄目というのはありませんから、何度か同じメンバーで行ってみて到達できないようならば、編成の見直しをすると良いです。


    今の編成のままがいい、別キャラを加えたくない場合は、部隊長だけでも6人のメンバー内で回して変化を加える方法がおすすめできます。



    4-3(桶狭間)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 4-3(桶狭間)
    数字つき 4-3マップ ボスのとこ赤い.png

    ボスは(11)にいます。


    結局は運で、誰が良いというのは無く、この編成でなければ駄目というのも特にありません。


    よってただひたすらに挑み続けるしかないです。


    行けないのは単なる確率の問題で、ボスに向かう確率は50%です。


    とはいっても、個人的感覚として同じ編成のままずっとやるよりは、変えるのが良いです。


    部隊内のキャラは全く一緒でも、部隊長をメンバー内で入れ替える、
    6人のうち1人、2人をいつもはあまり使わないキャラに変える。
    こうすると上手く行く事がよくあります。


    実感として、隊長が大太刀ですと、ボスに行きづらい傾向で、短刀、打刀、太刀はOKです。


    また、1ターン内で敵を倒せる状態だと進みやすい気がします。



    5-1(鎌倉・元弘の乱)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 5-1(鎌倉・元弘の乱)
    数字つき 5-1 mapボスのとこ赤い.png

    ボスは(10)にいます。


    行くには色々試してみます。


    例えばこれまで同じ編成だったのを変えてみるのです。


    普段使わないキャラを1人入れる、ずっと部隊長の人を別の人に変える、
    新しく入手した強いキャラに交替する、打刀を加える、等です。


    頑なに編成を変えなかった時は、何度行っても駄目だったのが、ちょっと変えた拍子に、あっさりボスまで行けた、というケースは、結構あります。


    5−1はボスまで行ける特有の編成は特にないので、ひたすら挑み続けていれば突破する事もあります。


    戦闘時間をなるべく短くするために、大太刀ばかりにする、遠戦可能な打刀、脇差で挑むと良いです。



    5-2(元寇・博多湾)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 5-2(元寇・博多湾)
    数字つき 5-2mapボスのとこ赤い.png

    ボスは(11)にいます。


    たとえ最初の分岐で行き止まりの(5)に向かう亥ばかり出ても、今の編成のまま、目が変わって未が出るまで、ひたすら繰り返すのが効率良いです。


    他のキャラに変えてみようと思った時は、短刀か脇差を入れるつもりでいるなら、止めておくのをお勧めします。


    というのも、短刀(極以外)は刀装枠が1しかなく、遠戦ですぐ取れてしまうからです。


    短刀(極以外)はレベル70(重歩兵つけた状態)で、脇差もレベル70(盾兵つけた状態)でようやく余裕が出ます。


    そこまで育てていなければ打刀、太刀、大太刀にした方が良いです。


    編成を大幅に変更するのではなく、部隊長だけ変えて、何度も挑戦してみるのも効果が見られます。

    クリアできる編成例

    「打刀5 太刀1」 (部隊長は打刀の大倶利伽羅)

    「太刀3 大太刀3」(部隊長は太刀の三日月宗近)

    「短刀1 打刀2 太刀2 大太刀1」
    (部隊長は大太刀の太郎太刀)

    「短刀1 打刀2 太刀3」(部隊長は打刀の歌仙兼定)

    「脇差4 打刀2」(部隊長は脇差の堀川国広)

    ※必ずこの部隊長にしないといけない訳ではなく、もしかしたらこの人を部隊長にすると上手くかも程度に考えて下さい。



    5-3(墨俣・承久の乱)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 5-3(墨俣・承久の乱)

    5-3 map 1.jpg


    5-3の場合は、最初の分岐で中に入れないことがあります。


    しかし、固定編成は特にないため、入れるまで何度も出陣するしかありません。


    または部隊長を入れ替えたり、違うキャラと交代させたりしてみて編成に変化を加えることでも効果が出る場合があります。


    5-4(阿津賀志山・厚樫山)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 5-4(阿津賀志山・厚樫山)
    数字つき 5-4 map.ボスのとこ赤いpng.png

    ボスは(9)にいます。


    5-4の場合、「短刀 脇差 打刀 太刀」の4種類で編成します。


    これは固定編成といわれる物です。


    4種類を混ぜた編成にするとボス1マス手前の分岐を、確実に戌にしてボスに行けます。


    ただし、ボス近くまで行く前に、道中で外れ(寅。画像でいう所の(4))が出る事があります。


    特に大太刀を混ぜると最初の外れに行く率が上がります。


    寅が出るのをできるだけ防ぐには、短刀を増やすのがカギです。


    「極短刀3、脇差1、打刀1、太刀1」が理想の組み合わせといえます。


    絶対に固定編成にする必要はなく、例えば

    「打刀5 太刀1」

    「打刀4 大太刀2」

    「短刀1 打刀2 太刀2 大太刀1」

    でも、行けます。


    たとえ外れても、同じ編成で何度もやっているうちに、ボスまで行く事ができます。



    6-1(市中)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 6-1(市中)
    数字つき 6-1 map ボスのとこ赤い.png

    ボスは(1)にいます。


    6-1では、短刀と脇差だけで組むと行けます。


    「短刀6」

    「短刀4 脇差2」

    2016年 6月14日に調整が入り、 短刀を5人以上連れていれば、ボスに行く率が大幅に上がるようになりました。


    ↓証拠

    ●2016 6-14 メンテナンスで到達率アップ2.gif


    6-2(三条大橋)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 6-2(三条大橋)
    数字つき 6-2 map ボスのとこ赤い.png

    ボスは(12)にいます。


    短刀を最低5人入れると高確率で到達できます。

    2016年 6月14日に調整が入り、 短刀を5人以上連れていれば、ボスに行く率が大幅に上がるようになりました。


    ↓証拠

    ●2016 6-14 メンテナンスで到達率アップ2.gif

    6-3(池田屋二階)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 6-3(池田屋二階)
    数字つき 6-3 map ボスのとこ赤い.png

    ボスは(12)にいます。

    <追記>

    ●●ボス到達率アップ 2016 9 13.jpg

    2016年 9月13日に調整が入り、 短刀を4人以上連れていれば、ボスに行く率が大幅に上がるようになりました。


    <追記ここまで>


    以下情報は調整前の話です。


    6-3では「短刀3 脇差1 打刀2」の編成にします。


    100%ではなく、上手くいかない場合もありますが、繰り返していれば行けます。



    6-4(池田屋一階)
    このページのTOPに戻る


  • 詳しい攻略ページは→ 6-4(池田屋一階)
    ●●map 6-4-3 boss ボスいろつけ 数字つき.png
    ボスは(16)にいます。

    <追記>

    ●●ボス到達率アップ 2016 9 13.jpg

    2016年 9月13日に調整が入り、 短刀を4人以上連れていれば、ボスに行く率が大幅に上がるようになりました。


    <追記ここまで>


    以下情報は調整前の話です。


    大太刀を1人、部隊に入れてみて下さい。



    どのステージでも通用する、サイコロの目を変える方法9こ
    このページのTOPに戻る


    1◎行けるまで諦めないで、ひたすら繰り返し挑戦する。


    2◎部隊長を別の人に変える。


    3◎いつもは使わないキャラを編成に入れる。


    4◎新しく手に入れた強いキャラ(太刀、大太刀、極になった者)を加える。


    5◎キャラの種類(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍)を意識する。


    6◎サイコロの目を見て、この先進んでも外れに行くと明らかに分かるならすぐ途中帰還。
    (ただし繰り返すと桜が消える)


    7◎あるいは、サイコロの目を見て、この先進んでも外れに行くと明らかに分かっても、我慢して外れまで進めて本丸に戻ってきたら、もう一度挑戦する。


    8◎いったん、別のマップに行ってから、またやってみる。


    9◎1ターン内で敵を倒せる編成(高レベル)で行く。


    レベルが皆低いと、外れを引きやすい気がしますから、もしかしたら運だけではなく、レベルも関係しているのかもしれません。


    これらの方法を試してみて、1回目の分岐をクリアしたが、次の分岐で失敗した場合、その編成でひとまずは上手く行ったという事なので、そのまま再挑戦します。


    それで駄目だったら、考え直して下さい。


    ※疲れは関係ないです。たとえ赤になっていてもボスに行けます。



    編成を見直すタイミング
    このページのTOPに戻る


    2回やってダメだった時です。


    編成を変えた方が良いなと思うタイミングは人によって違います。


    ずっと粘って10回以上同じ編成で続ける人もいます。


    もちろんそれでもいつかは良い目が出ますが、私の場合、基本2回、長くても5回で駄目なら変更を考えます。


    同じ編成メンバーで部隊長を交替させていれば大抵サイコロの目が変わります。



    良い目を出すための基本の考え方
    このページのTOPに戻る


    良い目が出るまで、気長に繰り返します。


    時には1、2週間くらいまたぐ事も本当にあります。


    (しかし、それは昔の話で、メンテナンスでゲーム運営側が行きやすいように直してくれていたり、これで行くと良いとハッキリ教えてくれていたりするので、今はかなり良くなっています。)


    たとえ駄目でも、あせって、すぐ良い目を出したいと思わない事です。


    やたら外れる日もあれば、連続で当たりを引く日もあります。


    もう10回以上やっているのに外れるという場合、単に運が良くないだけなので、気にせず続けて下さい。



    サイコロの目が決定する要素とは?
    このページのTOPに戻る


    運、

    そして

    偵察値

    も関係しています。


    全体で見ますと、偵察の数値が高い短刀、脇差がボスに行きやすく、偵察の数値が低い大太刀だと外れる率が上がる傾向です。


    運が1番目に関係して、偵察が2番目に絡むのではと考えられます。


    関連ページ!

    【進めない】「サイコロ」の徹底解説&問題解決方法!
    刀剣乱舞ルート固定する編成まとめ!



  • posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 21:43 | 初心者のための刀剣乱舞講座!



    スポンサーリンク



    ●資源4つ.jpg
    【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

    スポンサーリンク

    「高速槍」徹底攻略方法!

    スポンサーリンク

    テクニック.jpg
    知っていると損しないテクニック集!

    「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

    3面 織豊の記憶 徹底攻略!

    維新の記憶バナー.PNG
    1面 維新の記憶 徹底攻略!

    スポンサーリンク