【完全版】検非違使の攻略!とうらぶ初心者必見!

最終更新  2022年 6月2日

●検非違使.png

隠れボス、検非違使を安全に倒す方法はもちろん、関係する情報を全て書いています。



スポンサーリンク




検非違使の出現条件
このページのTOPに戻る

マップに潜むボスを10回倒した時、雷鳴を轟かせながら検非違使が出た事を知らせるシーンが流れます。


●検非違使 出現時シーン.jpg

そこですぐ戦う事は無く、次回挑む時に遭う事になります。


そして該当マップにマークが付加されます。

検非違使マークついたマップ.jpg

マーク出現直後のみ、再出陣すると初戦に必ず出てきます。


以降はレベル10以上のキャラがいる部隊だと出て来る可能性が生じます。


配慮のためか、1面と2面では滅多に出ないようになっています。
(例外に1-1にだけは何度ボスを倒しても絶対に出て来ません。)


検非違使は、低レベルキャラを育てたい時の足かせとなるので、一部のステージを除いて、どんどん出すのは決してお勧めしません。


現時点ではマークは消えませんので、安易に出す事は止めて、ボス手前まで来たら帰るのが鉄則です。


検非違使の強さ
このページのTOPに戻る

固有の強さを持つのではなく、今ステージに出しているキャラのうち、一番高レベルの者、強い者に合わせてきます。


ですから、レベル差の激しい編成で挑むと、かなり危険です。


例えばレベル80台が1人いて、あと残りは皆10台だと大変です。


80台設定の検非違使が出てきて、こちらの大損害は免れません。


重傷者が続出し、最悪破壊、ロストもあり得ます。


とはいえ破壊は、1回重傷にさせられて、その後も続けて出撃した時に限ります。


どれだけ手ひどくやられても、重傷(生存1)で止まるケースがほとんどです。(油断はできませんが)


検非違使に安全に勝つ秘策(勝てない人向け!
このページのTOPに戻る


それぞれのレベルが極端にバラバラな形は避けて、皆似たレベルのキャラを選びます
(たとえば、レベル25ならレベル25に近いキャラばかりを編成します。)


メンバー達のレベル差を極力0に近づけるのが、安全に勝つポイントです。


レベル差が酷く空いていないなら、雑魚敵と変わりません。


もしも陣が分からなかった時、逆行陣を選ぶのが一番無難です。
▲注意▲※逆行陣を選ぶ事は絶対安心ではなく、不利になってしまう場合もあります!


他の有効な対策は、以下です。

・ステータスを錬結で最大まで上げておく。

・全員、能力がいつもの2割増しUPする桜状態にしておく。

1-1で全員桜状態にする方法

・先手必勝、先制攻撃作戦で、「投石兵」をありったけ装備させる。

投石兵 レシピ

・強いキャラ(打刀、太刀、大太刀)を揃える。

・ステータス補強するため、全員に馬をつける。


具体例 2-2

例として25か26のメンバー(全員レベルが近い者)を集めて出陣させます。


打刀1人に、投石兵を装備させました。


遠戦だけで、これだけのダメージを与えられます。

検非違使 部隊 投石した後.png

刀装無しなのも大きかったです。


結果軽傷者を1人出すだけで済みました。

検非違使撃破パーティ LV25全員.png





スポンサーリンク



検非違使の編成パターン6つ
このページのTOPに戻る

検非違使編成は大きく分けると6パターン用意されています。

レベル帯が

10〜29
30〜49
50〜59
60〜69
70〜88
89〜99

のように、6種の区分けがされています。


こちらのレベル帯が変わると、強化されていく仕組みです。


ギリギリの境は、29、49、59、69、88、で、これを超えると、強くなります。


30、50、60、70、89になったら、もう次段階に行かれています。


すなわち、確実に勝ちたいなら、10〜29の場合、20でなく、全員29にして戦いましょうという事になります。


しかし29だと周回中にレベルアップして、うっかり30になる危険があるので、実際はもう少し低く、25か26あたりが最適です。


30になったら、相手は強くなってしまっているので、今度は49超えぬようレべリングするのが良いです。


レべルを意識しなければいけない所が、検非違使の面倒な所ではあります。


検非違使の編成パターン(画像)
このページのTOPに戻る

自軍レベル10〜29の場合:段階1
●検非違使 10~30 レア5.jpg
槍(生存72 刀装なし)
大太刀(55 刀装なし)
太刀(32 刀装なし)
槍(56 刀装なし)
槍(56 刀装なし)
薙刀(48 刀装なし)


自軍レベル30〜49の場合:段階2
(まだ遠戦してこない)
●検非違使 自軍レベル30から49の場合.png
槍(158、槍1)
大太刀(120、重騎1)
太刀(90、精鋭1)
槍(105、槍1)
槍(105、槍1)
薙刀(120、槍1)


自軍レベル30〜49の場合2
(弱い方)
●検非違使 自軍レベル30から49の場合2.png
槍(131、槍)
大太刀(100、重騎)
太刀(75、精鋭)
太刀(75、精鋭)
槍(87、槍)
薙刀(100、槍)


自軍レベル50〜59の場合:段階3
(遠戦、銃が発生)
●検非違使 自軍レベル50から59の場合.png
槍(189、槍1・銃1)
大太刀(134、重騎2)
太刀(108、精鋭2)
槍(126、槍2)
槍(126、槍・銃)
薙刀(144、槍2)


自軍レベル60〜69の場合:段階4
(刀装満タン。銃攻撃が強烈に)
●検非違使 自軍レベル60から69 編成.png
槍(189、槍1・銃2)
大太刀(134、重騎3)
太刀(108、精鋭3)
槍(126、槍3)
槍(126、槍1・銃2)
薙刀(144、槍3)


自軍レベル70〜88の場合:段階5
(刀装は60〜69と同じ、生存は増加)
●検非違使 自軍レベル70から88 編成.png
槍(252、槍1・銃2)
大太刀(148、重騎3)
太刀(144、精鋭3)
槍(150、槍3)
槍(150、槍1・銃2)
薙刀(192、槍3)


自軍レベル89〜99の場合:段階6
(盾兵追加、倒しにくくなっている)
●●自軍レベル89〜99の場合:段階6.jpg
槍(272、槍1・銃2)
大太刀(152、盾2・重騎1)
太刀(154、盾2・重騎1)
槍(175、槍3)
槍(175、槍1・銃2)
薙刀(200、槍3)

自軍レベル89〜99の場合:段階6 (弱い方)
●検非違使 自軍レベル89〜99 (弱い方).png
槍(230、槍1・銃2)
大太刀(140、盾2・重騎1)
太刀(130、盾2・重騎1)
太刀(130、盾2・重騎1)
槍(160、槍1・銃2)
薙刀(192、槍3)


これを踏まえれば、反対に弱体化も可能で、例えば、30〜49を10〜29に落としたい場合は、自軍のレベルを29近くにします。



1度ついた検非違使マークは消せない?
このページのTOPに戻る

最初の方で述べました通り、現時点では、絶対に消せませんので、付けないようにボス手前まで来たら引き返しましょう。


マークは1-1以外のステージなら全部付きますので、注意してください。


検非違使に遭遇したら逃げれるか?
このページのTOPに戻る

遭ってしまったら、逃げられません。


一応、回避方法は、あるにはありますが、お勧めできないです。


ブラウザバックかF5を押す事です。


しかし、サーバーに負荷がかかり、通信エラーを引き起こしかねません。何より他プレイヤーに迷惑をかけるので、原則使うのは止めましょう。


絶対に回避できる方法は、レベル10以上のキャラがいると、という事ですので、レベル9以下のみを連れて行く事です。


幸い、出現率は思った程は高くなく、しょっちゅう出て来る訳では無いです。
(とはいっても、立て続けにやって来るケースは稀に存在します。)


検非違使の日課・月課
このページのTOPに戻る

日課
任務 報酬
検非違使に勝つ(1回) 木炭×300
玉鋼×300
冷却材×300
砥石×300


月課
任務 報酬
検非違使に勝つ(5回) 砥石×100
検非違使に勝つ(10回) 砥石×200
検非違使に勝つ(15回) 砥石×400
検非違使に勝つ(20回) 砥石×800



検非違使限定ドロップキャラ
このページのTOPに戻る

ドロップ対象は、以前は長曽祢虎徹と浦島虎徹でしたが、変更されて現在では 髭切膝丸になりました。


ドロップできなくなった長曽祢虎徹と浦島虎徹は現在は、鍛刀で入手できます。

  • 浦島虎徹黄金レシピ(優良配合)
  • 長曽祢虎徹黄金レシピ(優良配合)


    検非違使自体なかなかスムーズに遭えないのもあり、簡単には落としてくれませんので、各刀を入手するには、何十回か繰り返して挑む事になります。


    戦力拡充計画といった検非違使が出るステージの用意された限定イベントなら、入手率がアップしている事が多いので、利用するのも手です。→前と比べると戦力拡充計画で出すのが難しくなりました。


    検非違使でドロップするキャラ、ドロップ率
    (自分の記録から計算)

    このページのTOPに戻る

    検非違使でドロップするキャラで注目すべきは、髭切膝丸です。

    その他のキャラも落ちます。落ちるキャラは、以下です。

    ▲注意▲
    ドロップ率は、管理人のプレイ記録から算出しています。

    検非違使 本数 ドロップ率
    今剣 12 14%
    にっかり青江 3 4%
    鳴狐 3 4%
    鯰尾藤四郎 2 2%
    骨喰藤四郎 1 1%
    厚藤四郎 0 0%
    前田藤四郎 8 10%
    秋田藤四郎 6 7%
    乱藤四郎 5 6%
    五虎退 12 14%
    薬研藤四郎 7 8%
    燭台切光忠 2 2%
    宗三左文字 6 7%
    小夜左文字 3 4%
    加州清光 1 1%
    大和守安定 0 0%
    歌仙兼定 2 2%
    和泉守兼定 1 1%
    陸奥守吉行 0 0%
    山姥切国広 2 2%
    山伏国広 3 4%
    堀川国広 0 0%
    蜂須賀虎徹 1 1%
    髭切 0 0%
    膝丸 4 5%
    へし切長谷部 0 0%
    合計 84 100%
    ↓2016年3月15日からドロップ不可(鍛刀のみ)になったため計算から外しています。
    長曽祢虎徹 2 -
    浦島虎徹 2 -

    検非違使を出しても良いマップ
    このページのTOPに戻る

    検非違使を出していいおすすめマップ
    2-2
    3-1
    3-3
    5-3
    6-1
    6-2
    6-3
    6-4

    簡単で普段あまり行かないステージ、制限レベルが、強化されるぎりぎりの境に近い所、 あるいはボスマスで欲しいレアキャラがいる所が、狩るのにふさわしい、出しても良いマップです。


    たとえば、 2-23-13-35-3あたりが当てはまります。


    例外:ステージ6だけはバンバン出して良い

    夜設定である6-16-26-36-4なら話は別です。


    夜の合戦場は、短刀と脇差が強化されます(打刀は変化なし)。


    一方で太刀、大太刀、槍、薙刀は夜設定で弱くなります。


    自軍も確かに弱まりますが、敵も同じで、太刀、大太刀、槍、薙刀の攻撃力と守る力が落ちます。


    太刀、大太刀、槍、薙刀で構成されている検非違使は夜戦だと途端に脆くなるのです。


    また検非違使のレベル50以上は遠戦が発生し、完全勝利Sが実質不可能になります。


    ステージ6ならば、遠戦攻撃を完全回避する事があるので、運が良ければ完全勝利Sが望めます。


    勝利ランクが高い程、ドロップ率が向上しますから、源氏兄弟狙いで、ステージ6で狩る方法は有効です。


    さらにステージ6の検非違使は、戦闘マスが多い点から5-4等よりも出現率が高めですから、効率面でも優秀です。


    しかし、注意点としては、通常敵の高速槍(誰よりも一番に攻撃してきて固定ダメージを与えて来る)です。


    間違いなくダメージをもらうので、周回時はあらかじめ、たくさんの手伝い札を持っておきます。


    彼らを休ませている間に出せる、交代メンバーも揃えておきましょう。


    そのため、打刀、脇差、短刀をあらかじめレべリングしておく事が大切です。


    6-2では明石国行6-4日本号、とボス限定で拾えるキャラが控えているので、どうしてもこの2つのマップは出す事にはなります。


    検非違使遭遇を増やす方法
    このページのTOPに戻る

    わざと弱いキャラを入れたり、傷ついたまま出陣すると出やすいですが、敗ける恐れがあります。

    例:2-2
    薙刀の攻撃で一気に窮地に陥りました。(結果は敗北)

    包丁極22・厚18・博多11・信濃7・後藤7・平野6

    検非違使(30まで)の薙刀でこうなった(敗北した).JPG


    レベル差が激しい部隊でもでやすいです。


    早々に検非違使を召喚してしまった人へ
    このページのTOPに戻る

    低レベルキャラ育成が目的の限定イベントに参加して強化する方法があります。


    地下に眠る千両箱(大阪城)でも最初の階層ならば敵が弱いのでそこで鍛える方法もあります。


    検非違使よくあるトラブルと答え
    このページのTOPに戻る



    検非違使のマークは一度つくと消えない?
    このページのTOPに戻る

    はい、消えません。


    消えませんので、軽い気持ちで出すのは止める事をおすすめします。


    検非違使は、最初のマップである1-1「維新の記憶」の「函館」だけ、出ないです。


    1-1以外のマップには全て出るため、出したくない場合はボス手前まで来たら帰ってください。


    検非違使のイベントは期間過ぎれば消える?
    このページのTOPに戻る

    検非違使はイベントではなく、隠れボスのような存在です。


    なので、出る期間が決まっている訳では無く、1度出せばずっと敵として現れ続けます。
    (ただし出現率は低いです。)


    検非違使との戦闘から逃げる方法は?
    このページのTOPに戻る

    ありません。出現しましたら、必ず戦闘に入ります。


    一応、回避方法は、あるにはありますが、おすすめしないです。


    ブラウザバックかF5を押す事です。


    問題は、
    ・サーバーに負荷がかかる。
    ・通信エラーを起こす。
    ・他の審神者に迷惑をかける。


    ですから、原則使うのは止めるのをおすすめします。


    F5押すとサーバー負荷がかかる理由とは?

    絶対に回避できる方法は、レベル10以上のキャラがいると出るので、レベル9以下のみを連れて行く事です。


    ありがたい事に、出現率は低く、毎日必ず出て来る訳ではありません。
    (とはいっても、続けて来るケースは稀に存在します。)


    検非違使マークは全マップに出る?
    このページのTOPに戻る

    ほとんどのマップに出ます。


    1-1「維新の記憶」の「函館」にだけは絶対に出ません。


    しかし1-2〜最新マップは、ボス10回倒すと出現しますので気をつけてください。


    関連ページ
  • 1-1で全員桜状態にする方法
  • 投石兵のレシピ
  • 浦島虎徹黄金レシピ(優良配合)
  • 長曽祢虎徹黄金レシピ(優良配合)
  • 手伝い札の集め方

  • posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 21:42 | 初心者のための刀剣乱舞講座!



    スポンサーリンク



    ●資源4つ.jpg
    【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

    スポンサーリンク

    「高速槍」徹底攻略方法!

    スポンサーリンク

    テクニック.jpg
    知っていると損しないテクニック集!

    「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

    3面 織豊の記憶 徹底攻略!

    維新の記憶バナー.PNG
    1面 維新の記憶 徹底攻略!

    スポンサーリンク