


(関連ページ)
・【刀剣乱舞】気力を回復する方法2
・【刀剣乱舞】絶好調(気力100)にする方法2
・【刀剣乱舞】疲労困憊とは?発生条件と回復方法
スポンサーリンク
確実に疲労状態を消せる唯一の方法
このページのTOPに戻る
疲労状態を確実に消すには、桜状態にします。
桜状態になると、ステータスが1.2倍上昇して強くなるだけでなく、
疲れません。
キャラに桜をつけるには、誉(戦闘で1番多く敵にダメージを与える)を連続で取る事です。
いつも通りに戦っていると、全員桜がついている事がありますが、
それはこちらの強さに余裕がある場合です。
難しいステージに挑む時は、
全員桜つきでも、敵が強くて途中帰還する回数がどうしても増え、
すぐ消えます。
そのまま出陣を続けると、誰かが必ず疲労状態となります。
下に桜状態が長持ちする方法を話していきます。
●方法(桜状態にしたい人だけに誉を取らせる)
↓
疲れていないキャラで「1-1」を3回クリアする。(完全勝利Sが取れないキャラは4回、5回)
編成で、桜状態にしたいキャラを1人だけ、「1-1」に出しましょう。
1-1の戦闘で誉を2回取ると、桜状態になれます。
1人だけしか部隊にいないので、誉を必ずもらえます。
1-1に出すのは、敵が最弱で簡単なうえ、何度ボスを倒しても検非違使が出ないからです。
制限平均レベルより上でも問題なくきちんと桜がつきます。
桜はつくのですが、目的は桜状態を長持ちさせる事なので、
もう2回、合計3回1-1をクリアしましょう。
基本は疲れていないキャラで1-1クリアを3回繰り返せば良いのですが、
回数が足りない場合もあります。
特にレベルが低くて、完全勝利Sが取れないと、4回、5回クリアする必要が出ます。
なぜ1-1クリアを3回繰り返すのか、完全勝利Sを取る必要があるのか、といいますと、
隠れ設定値の「疲労度」が関係しているからです。
「疲労度」とは?
このページのTOPに戻る
ゲームを普通にやっているだけでは決して分からない隠し数値の事です。コンディション値、cond値、con値ともいわれます。
疲労度が増減する事で、キャラは疲労状態になったり桜状態になったりします。
数値が大きいほど良く、
具体的には
疲労度「50〜100」だと、桜
疲労度「06〜19」だと、オレンジ
疲労度「00〜05」だと、赤
です。
「疲労度」が上下する条件
このページのTOPに戻る
疲労度が増える条件(桜になる)
出陣している時
行動 | 疲労度 |
---|---|
誉を取る | +10 |
部隊長になる | +3 |
完全勝利Sを取る | +4 |
部隊長でなく、誉も取っていない | +1 |
勝利A | +3 |
勝利B | +2 |
勝利C | +1 |
敗北 | +0 |
演練している時
行動 | 疲労度 |
---|---|
誉を取る | +10 |
部隊長になる | +3 |
※演練の場合、勝利ランクがどれであっても疲労度は上下しません。
完全勝利Sでも勝利Aでも、何であろうと疲労度は変化なしで、敗北しても減らないです。
疲労度が減る条件(疲労状態になる)
出陣している時
行動 | 疲労度 |
---|---|
ステージへ出陣する | −10 |
戦する(1回戦うごとに) | −3 |
遠征から帰ってきた時 | −3 |
疲労状態になる行いは、
途中帰還を繰り返す、が1つにあります。
途中帰還を繰り返すという事は、
特に出陣による-10が大きくひびいて、
出陣のたびに-10、-10されるため、すぐに疲れます。
同じキャラばかりが誉を取って、他キャラが全く取れない、というのは
疲労度を+10と、大きく回復できる誉取得を他キャラができていないからです。
部隊長には疲れにくい長所がありますが、部隊長でいるだけで+03回復しているためといえます。
1人(疲労度49)が1-1を1回クリアする場合
49−10=39(出陣)
1マス目での戦闘、完全勝利S取る
39−03=36(戦う)
36+03=39(部隊長)
39+10=49(誉取る)
49+04=53(完全勝利Sを取る)
−10−03+03+10+04=04
2マス目での戦闘、完全勝利S取る
53−03=50(戦う)
50+03=53(部隊長)
53+10=63(誉取る)
63+04=67(完全勝利Sを取る)
−03+03+10+04=14
1-1、1回クリアで今の疲労度に18加算されます。
1-1、2回クリア→67+18=85
1-1、3回クリア→85+18=103(3は切り捨てられ100に。)
2戦とも勝利A(+03)の場合は16加算ですので、
1-1、1回クリア→49+16=65
1-1、2回クリア→65+16=81
1-1、3回クリア→81+16=97
隠れ設定値の「疲労度」を見る方法
このページのTOPに戻る
専用ツールを使用します。前はとうらぶツールという物があったのですが、今は無くなりました。
その後、別の方がツールを開発してくださり、今はそれを使えば疲労度が分かります。
●審神者手帳
※Googleのブラウザ、Chrome(クローム)のみで使えるツールです。
ツールが正しく動くバージョンはGoogleChrome41〜
↓のような感じで分かります。

隠し値を見るのは、自己責任のグレーゾーンな方法ですが、
数値が具体的に出てくれて、情報を知るには確実ではあります。
使い方を簡単に説明します。
1
ゲーム枠外をクリック後、F12を押すと画面が起動します。
2
その右端、「刀剣情報」を押せば見れます。
3
情報は、画面を開いたまま、結成等、どこかボタンを押せば手に入ります。
全キャラステータス一覧表の、疲労の所を押すと並び替えができます。
画面は
「Ctrl」と「+」で拡大
「Ctrl」と「−」で縮小
します。
その他、
手入れ、内番、鍛刀、遠征終了時間が分かる、
部隊の合計レベルや平均レベルの自動計算等、
便利な機能がたくさんついています。
注意。時々ツール画面を閉じる事
ツール画面をずっと出していると、ゲームが強制終了します。
時々ツール画面を閉じてもう1回起動すると強制終了を防げます。
遠征で大成功する時にも「疲労度」が重要
このページのTOPに戻る
大成功すると、入手資源がいつもの1.5倍増量するうえ、特別報酬として小判や手伝い札、依頼札を得る事ができます。
大成功する方法とは、キャラの疲労度をなるべく高くする事ですから、
最大値の100にしておくのが一番良いです。
しかし1人だけ100にして遠征に出しても、成功になる事があります。
確実に遠征で大成功させたいなら、6人全員100にしてください。
「疲労度」97→100回復方法は2つ
このページのTOPに戻る
1-1に1人ずつ出す
1人編成で、1-1に行き、1マス進めたらすぐ帰れば100に戻ります。
ボスまで行かなくて大丈夫です。
計算式
−10(出陣)
−03(戦闘開始)
+03(部隊長ボーナス)
+10(誉取る)
+03(勝利A)
結果、+03で97なので100。
全員分、繰り返す事で回復します。
疲労度100のキャラ6人で遠征に行けばまた大成功です。
1-1に1人ずつ出すのは面倒だという場合
→「演練」する
一度に2人回復させたい時は演練が早いです。
勝てるとハッキリ分かっている対戦相手なら、
1人は部隊長にして、もう1人は部隊長よりも強くて誉が取れるキャラにすれば、
一度の戦で2人分回復できます。

演練では
相手に負けても疲労度は減らないため、
とにかく対戦さえすれば、部隊長+03分は必ず回復できます。
数値が増える事はあっても、減る事はないです。
勝利ランクがどうであっても、
勝利Aであっても、完全勝利Sだとしても、
ボーナスはつかないですが、
勝った場合、誉を取れたキャラは+10加算されます。
演練をすれば負けても部隊長は+03されるうえ、
普通に敵と戦うと差し引かれる−13がないため、
(マップ出陣で−10、敵との戦闘に入るたび−03)
97+03→100となります。
勝てなくても部隊長を交替させれば、5人分は100を確保できます。
あと1人は、1-1の1マスだけ戦って帰れば、+03で100です。
もし、1度に2人回復できれば、1-1に行く手間が消えます。
※戦績に負けの傷をつけたくない人は1-1をおすすめします。
演練で回すよりも1-1の1マスの方が早い?
時間計測したところ、
演練→08分04秒(約8分)
太刀、大太刀編成
1-1 1マス→06分56秒(約7分)
全員遠戦装備させた編成
大きな差がないとはいっても、1-1の1マスの方が早いです。
ですが
ついでに演練の日課、月課クリアもできるので私は演練をおすすめします。
(月課は負けてもクリアに必要な回数に数えられます。)
刀種によって向いている方法が違う
高レベルで楽々倒せる状態でも、一度に1体しか攻撃できないため、
どうしても2ターンかかる太刀、槍は
演練で、
遠戦刀装を使えば1ターンで終わる短刀、脇差、打刀、
複数攻撃できる大太刀、薙刀は
1-1
という風に使い分けるといいかもしれません。
「疲労度」97→100をおすすめする理由
このページのTOPに戻る
遠征から帰ってくると、今の疲労度から−03引かれます。100だった場合は97になります。
ほぼ大成功するには、
帰ってきた時の疲労度の平均が最低でも90ある事です。
ほぼがイヤで、絶対大成功したいなら100にするべきです。
97の時点で100にしておいた方が、回復にかかる時間が短いです。
もしも2回遠征に行った場合、100→97→94と落ちます。
これを1-1で1人ずつ出していき、また100まで戻すなら
2回戦闘をこなさないといけません。
97の時に回復しておけば、
同じマップで1回の戦いだけで回復を終われます。
演練で回復する場合、部隊長で回しても97までしか戻らないです。
誉を取れば何人かは100まで回復しますが、
5回しても97のままであるキャラが出る事が多くなります。
97だったとしても1-1に行かせれば良いものの、
演練でキリ良く終われた方がすっきりです。
遠征で100%大成功できる、すぐ回復できる、
こうした理由から、私は97→100をおすすめします。
疲労度は攻略でとても重要な値なので、自分で計算したり、
ツールで確認したりしていつも気にかけると損しないです。
紹介させていただいたツール
↓
●審神者手帳
疲労状態とは?
このページのTOPに戻る
ステータス異常です。打撃と統率等ステータスが下がり、大ダメージを受けて刀装が消える、
攻撃力が小さくなって敵を倒しづらくなるといった事が起こります。
(関連ページ)
・【刀剣乱舞】気力を回復する方法2
・【刀剣乱舞】絶好調(気力100)にする方法2
・【刀剣乱舞】疲労困憊とは?発生条件と回復方法