最終更新 2019年9月4日
ここでは、資源の基本や、入手方法と入手資源数がわかります。
また、すぐ使い切りがちな手伝い札や依頼札の入手方法もわかります。
スポンサーリンク
基本は自動で勝手に貯まります
このページのTOPに戻る
刀剣乱舞では、資源が自動で増えるようになっています。
3分単位で3つ増えていき、
1時間で60
1日で1440
7日放置すれば10,080
ひと月で43,200
まで達します。
持てる数は審神者レベルが上がると徐々に増加するため、たくさん戦って、レベルを上げてどんどん保有限界数を増やせばそれだけ多く持てる事になります。
今いくつまで持てるか確かめるには、戦績を見ます。
例:審神者レベルが117の場合

保有限界値に達していた場合でも追加は可能です。
後で述べる遠征、資源マス、ステージクリア報酬等で入手した分はきちんと上乗せされます。
ですから、限界値のオーバー分が切り捨てられてしまう事を心配する必要はありません。
↓証拠
例:審神者レベルが117の場合

自動で貯まる資源数の上限は、25050ですが、
遠征、資源マス、ステージクリア報酬等で入手した分が上乗せされ、
現在は、木炭106818、玉鋼94096、冷却材74776、砥石65828まで貯まっています。
自然回復以外の入手方法には、遠征と日課、月課、ステージクリア報酬、資源マス、限定イベント、シールがあります。
資源がカンストすると?
このページのTOPに戻る
「資源がカンストしたら、それ以降の資源は入手できないの?」
はい。できません。欲しい場合は、減らす必要があります。
カンスト状態で、日課や月課報酬の資源を受け取ることはできません。受け取り箱にも いきません。
イベント報酬などの受け取り箱に行く資源は、受け取り箱の保存期限(1か月)
を過ぎる前にカンストした資源を減らせば、入手できます。
手伝い札や依頼札も同じです。
「日課」で貯める
このページのTOPに戻る
2019年8月1日から、さらにカンタンに。
種類 | 任務 | 報酬 |
---|---|---|
敵撃破 | 敵部隊に勝つ(1回) |
木炭×50 玉鋼×75 冷却材×100 砥石×125 依頼札×1 |
ボスに勝つ |
木炭×150 玉鋼×150 冷却材×150 砥石×150 依頼札×1 小判×200 |
|
敵部隊に勝つ(3回) |
木炭×100 玉鋼×125 冷却材×150 砥石×75 |
|
敵部隊に勝つ(5回) |
木炭×150 玉鋼×175 冷却材×100 砥石×125 |
|
敵部隊に勝つ(10回) |
木炭×200 玉鋼×125 冷却材×150 砥石×175 |
|
検非違使 | 検非違使に1回勝利せよ |
木炭×300 玉鋼×300 冷却材×300 砥石×300 |
遠征 | 遠征出す(3回) |
木炭×100 玉鋼×125 冷却材×50 砥石×75 手伝い札×1 |
遠征成功(1回) |
木炭×150 玉鋼×75 冷却材×100 砥石×125 小判×100 |
|
遠征成功(2回) |
木炭×100 玉鋼×125 冷却材×150 砥石×175 小判×150 |
|
遠征成功(3回) |
木炭×150 玉鋼×175 冷却材×200 砥石×125 小判×200 |
|
演練 | 演練する(3回) |
木炭×75 玉鋼×100 冷却材×125 砥石×50 手伝い札×1 |
演練で勝つ(1回) |
木炭×125 玉鋼×150 冷却材×75 砥石×100 小判×50 |
|
演練で勝つ(2回) |
木炭×175 玉鋼×100 冷却材×125 砥石×150 小判×100 |
|
演練で勝つ(3回) |
木炭×125 玉鋼×150 冷却材×175 砥石×200 小判×150 |
|
鍛刀 | 鍛刀する(1回) |
木炭×30 玉鋼×30 冷却材×30 砥石×30 依頼札×1 |
鍛刀する(2回) |
木炭×50 玉鋼×50 冷却材×50 砥石×50 依頼札×1 |
|
鍛刀する(3回) |
木炭×70 玉鋼×70 冷却材×70 砥石×70 依頼札×1 |
|
刀解 | 刀解(1回) |
木炭×50 玉鋼×50 冷却材×50 砥石×50 手伝い札×1 |
刀装作成 | 刀装作成(1回)(失敗込み) |
木炭×30 玉鋼×30 冷却材×30 砥石×30 |
刀装作成(2回)(失敗込み) |
木炭×50 玉鋼×50 冷却材×50 砥石×50 |
|
刀装作成(3回)(失敗込み) |
木炭×70 玉鋼×70 冷却材×70 砥石×70 |
|
錬結 | 錬結する(1回) |
木炭×50 玉鋼×50 冷却材×50 砥石×50 手伝い札×1 |
これは2018年8月7日〜2019年7月31日までの古いものです。
※これは、2018年8月7日より前の古い日課です。
クリア条件 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 依頼札 | 手伝い札 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回敵に勝利する | 100 | 100 | 0 | 100 | 1 | 0 |
ボスに勝つ | 100 | 50 | 150 | 50 | 0 | 0 |
10回敵に勝利する | 150 | 0 | 250 | 200 | 0 | 1 |
検非違使に1回勝つ | 50 | 150 | 100 | 50 | 0 | 1 |
検非違使に5回勝つ | 100 | 250 | 200 | 100 | 1 | 1 |
演練を3回行う | 100 | 80 | 50 | 80 | 0 | 0 |
演練に5回勝つ | 200 | 300 | 0 | 300 | 0 | 0 |
3回遠征成功させる | 0 | 100 | 100 | 100 | 0 | 0 |
10回遠征成功させる | 100 | 150 | 200 | 0 | 0 | 0 |
手入5回行う | 150 | 150 | 0 | 100 | 0 | 1 |
刀装を1回行う、失敗でもOK | 80 | 0 | 80 | 80 | 1 | 0 |
刀装を3回行う、失敗でもOK | 130 | 0 | 130 | 130 | 0 | 0 |
鍛刀1回行う | 120 | 120 | 120 | 0 | 1 | 0 |
鍛刀3回行う | 0 | 100 | 100 | 100 | 0 | 1 |
2回刀解する | 50 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 |
錬結を最低でも2回する | 0 | 100 | 100 | 100 | 0 | 1 |
「月課」で貯める
このページのTOPに戻る
2019年8月1日から、さらにカンタンに。
種類 | 任務 | 報酬 |
---|---|---|
ログイン 資源全部と便利道具 |
最低5日ログイン(飛び飛びでもよい) |
木炭×100 玉鋼×100 冷却材×100 砥石×100 小判×100 |
最低10日ログイン(飛び飛びでもよい) |
木炭×150 玉鋼×150 冷却材×150 砥石×150 依頼札×2 |
|
最低15日ログイン(飛び飛びでもよい) |
木炭×300 玉鋼×300 冷却材×300 砥石×300 手伝い札×2 |
|
最低20日ログイン(飛び飛びでもよい) |
木炭×600 玉鋼×600 冷却材×600 砥石×600 旅道具×1 |
|
敵倒す 木炭 |
敵部隊に勝つ(40回) | 木炭×100 |
敵部隊に勝つ(80回) | 木炭×200 | |
敵部隊に勝つ(120回) | 木炭×400 | |
敵部隊に勝つ(200回) | 木炭×800 | |
検非違使 砥石 |
検非違使に勝つ(5回) | 砥石×100 |
検非違使に勝つ(10回) | 砥石×200 | |
検非違使に勝つ(15回) | 砥石×400 | |
検非違使に勝つ(20回) | 砥石×800 | |
遠征 冷却材 |
遠征に出す(15回) | 冷却材×100 |
遠征に出す(30回) | 冷却材×200 | |
遠征に出す(45回) | 冷却材×400 | |
遠征に出す(60回) | 冷却材×800 | |
演練 玉鋼 |
演練する(15回) | 玉鋼×100 |
演練する(30回) | 玉鋼×200 | |
演練する(45回) | 玉鋼×400 | |
演練する(60回) | 玉鋼×800 |
これは2018年8月7日〜2019年7月31日までの古いものです。
クリア条件 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 依頼札 | 手伝い札 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
40回敵に勝利する | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
80回敵に勝利する | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
160回敵に勝利する | 320 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
320回敵に勝利する | 640 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
20回遠征成功させる | 0 | 0 | 80 | 0 | 0 | 0 | - |
40回遠征成功させる | 0 | 0 | 160 | 0 | 0 | 0 | - |
80回遠征成功させる | 0 | 0 | 320 | 0 | 0 | 0 | - |
160回遠征成功させる | 0 | 0 | 640 | 0 | 0 | 0 | - |
検非違使に12回勝つ | 0 | 0 | 0 | 80 | 0 | 0 | - |
検非違使に24回勝つ | 0 | 0 | 0 | 160 | 0 | 0 | - |
検非違使に48回勝つ | 0 | 0 | 0 | 320 | 0 | 0 | - |
検非違使に96回勝つ | 0 | 0 | 0 | 640 | 0 | 0 | - |
演練を12回行う | 0 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
演練を24回行う | 0 | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
演練を48回行う | 0 | 320 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
演練を96回行う | 0 | 640 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
最低25日ログインする | 100 | 100 | 100 | 100 | 0 | 0 | 旅道具1入手 |
「遠征」で貯める
このページのTOPに戻る
注意:
条件にあります、「〜を中心とした〜」というのは、指定された刀タイプが、最低1人入っておけばOKとの意味で、部隊長の位置に置く必要はありません。
条件に合致していれば必ず成功し、一人で行かせる、傷を負っている、疲労で赤になっている場合であっても条件を満たしてさえいれば成功できます。
さらに大成功を収めれば、いつもよりもらえる資源数が増えるうえ、特別報酬(手伝い札や依頼札、小判)が追加で手に入ります。
大成功するのは確率で、何度か繰り返していれば、大抵大成功の結果を持ってきてくれます。この場合も同じく、一人で行かせる、傷を負っている、疲労で赤になっている場合でも、大丈夫です。
確実に毎回大成功できる方法は、
→「遠征」とは?徹底解説!【初心者向け】にあります。
注意:カッコ内数は、大成功した時の物です。
遠征名 | 必要合計LV | 必要刀剣 | 所要時間 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 大成功時の特別報酬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鳥羽 伏見の戦い | 5 | なし | 10分 | 10(15) | 15(22) | 0 | 0 | なし |
世直し一揆 | 10 | 短刀 | 30分 | 0 | 0 | 30(45) | 30(45) | なし |
甲州勝沼の戦い | 20 | 脇差 | 20分 | 20(30) | 0 | 20(30) | 0 | なし |
白河戦線 | 30 | 短刀、脇差 | 1時間 | 0 | 60(90) | 0 | 60(90) | なし |
公武合体運動 | 50 | なし | 1時間30分 | 0 | 0 | 90(135) | 90(135) | 小判箱(小)1 |
加役方人足寄場 | 60 | 打刀 | 3時間 | 0 | 50(75) | 0 | 250(375) | 小判箱(小)1 |
享保の大飢饉 | 80 | 太刀 | 2時間 | 120(180) | 0 | 120(180) | 0 | 依頼札1 |
天下泰平 | 100 | 打刀、太刀 | 2時間30分 | 0 | 180(270) | 0 | 120(180) | 手伝い札1 |
遠征名 | 必要合計LV | 必要刀剣 | 所要時間 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 大成功時の特別報酬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
美濃国の決戦 | 110 | なし | 4時間 | 130(195) | 240(360) | 0 | 0 | 依頼札1 |
反旗を翻した原因 | 120 | 大太刀 | 3時間 | 0 | 100(150) | 60(90) | 150(225) | 手伝い札1 |
安土城の警備 | 130 | なし | 10時間 | 200(300) | 0 | 500(750) | 0 | 小判箱(中)1 |
天下布武 | 140 | なし | 8時間 | 0 | 200(300) | 0 | 500(750) | 手伝い札1 |
長篠城攻城戦 | 150 | なし | 2時間 | 0 | 80(120) | 100(150) | 60(90) | 依頼札1 |
西上作戦 | 180 | なし | 5時間 | 100(150) | 380(570) | 0 | 0 | 小判箱(中)1 |
甲相駿三国同盟 | 200 | なし | 12時間 | 100(150) | 200(300) | 500(750) | 0 | 手伝い札2 |
比叡山延暦寺 | 220 | なし | 6時間 | 150(225) | 0 | 0 | 400(600) | 小判箱(大)1 |
遠征名 | 必要合計LV | 必要刀剣 | 所要時間 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 大成功時の特別報酬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鎌倉防衛戦 | 240 | なし | 12時間 | 250(375) | 250(375) | 250(375) | 0 | 手伝い札2 |
元寇防塁 | 260 | 槍 | 18時間 | 200(300) | 500(750) | 300(450) | 0 | 手伝い札2・小判箱(大)1 |
流鏑馬揃え | 280 | 薙刀 | 15時間 | 350(525) | 200(300) | 100(150) | 250(375) | 小判箱(大)1 |
奥州合戦 | 300 | なし | 24時間 | 300(450) | 400(600) | 500(750) | 0 | 依頼札3・小判箱(大)1 |
「ステージの資源マス」でも集まる
このページのTOPに戻る
出陣ステージのあちこちに設置された資源マスで得られる量は、一見微々たるものに思えますが、何度も踏めばかなり貯蓄ができ、実は遠征よりも効率が良い方法です。
※注意※
制限レベルを超えた状態で資源マスを踏んでも、「何もなかった」と表示され、取得できません。制限レベル内に収まる編成で行って下さい。また、出たサイコロの目によっては、取れない場合があります。
ステージ名 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 制限レベル(平均) |
---|---|---|---|---|---|---|
1-1函館 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 11 |
1-2会津 | 10 | 0 | 0 | 0 | - | 12 |
1-3宇都宮 | 0 | 0 | 0 | 10 | - | 13 |
1-4鳥羽 | 15 | 0 | 10 | 0 | - | 20 |
2-1鳥羽 | 0 | 15 | 0 | 15 | - | 23 |
2-2江戸 | 30 | 0 | 0 | 0 | - | 26 |
2-3江戸(元禄) | 0 | 0 | 30 | 0 | - | 29 |
2-4江戸(大阪冬の陣) | 0 | 0 | 0 | 0 | 依頼札1 | 32 |
3-1関ヶ原 | 0 | 0 | 0 | 20 | - | 40 |
3-2本能寺 | 0 | 30 | 0 | 0 | 依頼札1 | 42 |
3-3越前 | 50 | 50 | 0 | 0 | - | 47 |
3-4安土 | 0 | 0 | 0 | 40 | 依頼札1 | 51 |
4-1長篠 | 0 | 0 | 40 | 0 | 依頼札1 | 55 |
4-2三方ヶ原 | 0 | 0 | 0 | 60 | - | 59 |
4-3桶狭間 | 65 | 65 | 65 | 0 | - | 63 |
4-4京都(椿寺) | 0 | 0 | 65 | 0 | 依頼札1 | 68 |
ステージ名 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | 制限レベル(平均) |
---|---|---|---|---|---|---|
5-1鎌倉(元弘の乱) | 60 | 0 | 0 | 0 | - | 78 |
5-2元寇(博多湾) | 70 | 60 | 85 | 0 | - | 83 |
5-3墨俣(承久の乱) | 0 | 90 | 0 | 90 | - | 88 |
5-4阿津賀志山(厚樫山) | 80 | 0 | 90 | 0 | - | なし |
6-1市中 | 0 | 0 | 80 | 70 | - | なし |
6-2三条大橋 | 0 | 80 | 70 | 0 | - | なし |
6-3池田屋 二階 | 40 | 10 | 0 | 0 | 依頼札1 | なし |
6-4池田屋 一階 | 80 | 0 | 0 | 70 | - | なし |
7-1江戸(新橋) | 140 | 100 | 100 | 0 | 依頼札1 | なし |
7-2江戸(白金台) | 100 | 100 | 100 | 100 | - | なし |
7-3江戸城下 | 70 | 70 | 70 | 70 | - | なし |
7-4江戸城内 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | なし |
8-1阿弥陀ヶ峰 | 120 | 120 | 120 | 120 | 依頼札1 | なし |
8-2(上田城) | 125 | 125 | 125 | 125 | 依頼札1 | なし |
最も効率良く集まるステージは、砥石以外の全種類が設置されていて、ボスから逸れやすい4-3桶狭間です。
手伝い札が得られる日課・月課
このページのTOPに戻る
日課(手伝い札 1枚)
・遠征出す(3回)
・演練する(3回)
・刀解(1振り)
・錬結する(1回)
月課(手伝い札 2枚)
・最低15日ログイン(飛び飛びでもよい)
これは2018年8月7日〜2019年7月31日までの古いものです。
手伝い札1・遠征に3回出す。
・演練を3回やる、(負けてもOK)
・刀解を1回やる
・錬結を1回やる
1日で最大4枚入手可能です。
※これは、2018年8月7日より前の古い日課です。
・10回敵に勝利する・検非違使に1回勝つ
・検非違使に5回勝つ
・手入5回行う
・鍛刀3回行う
・錬結を最低でも2回する
各々で1枚なので、1日で最大6枚入手可能です。
手入5回を楽にクリアする方法は、
ドロップで手に入れたレベル1の統率が弱い短刀を、
1-1等ごく簡単なステージに行かせ、 2、3ダメージを受けさせてから、手入を行う
という事を繰り返せば日課達成可能です。
ちなみに手伝い札は月課では1枚も手に入りません。
手伝い札が得られる遠征
このページのTOPに戻る
※大成功を収めますと、得る事が可能です。
・手伝い札1枚は、
・天下泰平
・反旗を翻した原因
・天下布武
です。
手伝い札2枚は、
・甲相駿三国同盟
・鎌倉防衛戦
・元寇防塁
です。
依頼札が得られる日課・月課
このページのTOPに戻る
日課(依頼札 1枚)
・敵部隊に勝つ(1回)
・ボスに勝つ
・鍛刀する(1回)
・鍛刀する(2回)
・鍛刀する(3回)
月課(依頼札 2枚)
・最低10日ログイン(飛び飛びでもよい)。
これは2018年8月7日〜2019年7月31日までの古いものです。
依頼札1
・鍛刀を1回やる。
・鍛刀を2回やる。
・鍛刀を3回やる。
・出陣する。
・ボスに勝つ。
1日で最大5枚入手できます。
※これは、2018年8月7日より前の古い日課です。
・1回敵に勝利する・検非違使に5回勝つ
・刀装を1回行う、失敗でもOK
・鍛刀1回行う
各々で1枚なので、1日で最大4枚入手可能です。
ちなみに依頼札は月課では1枚も得る事はできません。
依頼札が得られる遠征
このページのTOPに戻る
※大成功を収めますと、得る事が可能です。
依頼札1枚は、
・享保の大飢饉
・美濃国の決戦
・長篠城攻城戦
です。
依頼札3枚は、
奥州合戦
です。
依頼札が得られるステージ
このページのTOPに戻る
それぞれ入手できる依頼札は1枚です。
マップ名 制限平均レベル
・2-4江戸(大阪冬の陣) 32
・3-2本能寺 42
・3-4安土 51
・4-1長篠 55
・4-4京都(椿寺) 68
・6-3池田屋 二階 なし
・7-1江戸(新橋) なし
・8-1阿弥陀ヶ峰 なし
以上の方法を使えば、資源や札がたくさん確保できます。
「限定イベント」で貯める
このページのTOPに戻る
限定イベントに参加すれば、報酬で資源が貯まります。
限定イベント
兎追いし団子の里(※報酬はないですが資源マスから入手できます)
「シール」が入手できる・日課
このページのTOPに戻る
「期間限定・日課」をクリア(通常の日課のどれか5つクリア)→シール1枚
「期間限定・日課」→2018年
※シール交換期間:9月18日まで