最終更新 2023年 9月23日
刀剣乱舞のキャラは8つの種類、タイプに分かれ、それぞれ特徴があります。
スポンサーリンク
短刀
このページのTOPに戻る
遠戦ある昼戦は苦手。だが、夜戦が大の得意
(極になれば昼にも出せる)
短刀はよくドロップする、身近な存在です。
手入が終わるまでの時間が短い、消費資源が少ないのが長所です。
1つ1つの与えるダメージは小さいですが、攻撃回数が多いです。
敵1体に対し、一度に3回の連続攻撃ができます。
短刀3連撃(通常時)

また、クリティカル(会心の一撃)を出す率が高いです。
短刀3連撃(クリティカル時)
全体的に能力は低いです。
中でも生存値が低い、装備できる刀装の数が1つだけという点は、
彼らを戦に連れて行きにくい大きな原因となります。
序盤では問題なく活躍しますが、ステージが進むにつれ、だんだんつらくなってくるはずです。
2-3江戸の記憶(江戸・元禄)から、きちんとレベルを上げておかないと、クリアが難しくなってきます。
主力部隊のメンバーに選ぶには力不足で、遠征に向かわせる事が多いです。
しかし夜戦が大の得意で、全て夜戦の6面で活躍できます。
また唯一、遠戦刀装(投石、弓、銃)を全て装備できます。
極になれば全ステータスが大きく上がるうえ、装備できる刀装数が2つに増えるので、
遠戦のある昼戦でも出せるようになります。
7面からは、極でなければ敵陣を見破る事ができなかったり、行けないコースが出てきたりします。
なので普段から、通常マップや限定イベント、経験値アップキャンペーンで育てておく事をオススメします。
短刀のキャラ
今剣、 平野藤四郎、 厚藤四郎、 後藤藤四郎、 前田藤四郎、 秋田藤四郎、 博多藤四郎、 乱藤四郎、 五虎退、 薬研藤四郎、 愛染国俊、 小夜左文字、 不動行光、 信濃藤四郎、 太鼓鐘貞宗、 包丁藤四郎、 毛利藤四郎、 謙信景光、 日向正宗、 北谷菜切、 太閤左文字、 京極正宗
脇差
このページのTOPに戻る
力は無いが打刀と力を合わせれば強力な攻撃ができる、
専門部隊を組めばクリティカル連発で敵に勝てる
脇差は、刀装が2つまで装備できるうえ、盾兵がつけられるので、
短刀に比べれば安心して戦に出しやすいです。
打刀といると一定確率で二刀開眼を行う事があります。
二刀開眼とは?
敵の統率を無視した攻撃を行い、確実に倒す必殺技の一種です。
統率(防御力)の大きな相手、つまり一番性能の良い、
特上の刀装をたくさんつけた敵であるほど、こちらは多くのダメージを与える事ができる仕組みとなっています。
発動確率に関係するステータスは「必殺」です。
脇差は短刀と同じく、1体しか攻撃できませんが、クリティカル時にダメージを大きく与えます。
(敵1体に対して、攻撃回数は2回です。)
脇差2連撃(通常時)

またクリティカル時に、敵部隊全体を大きく後ろに下がらせます。
さらに、自軍全員のクリティカル発生率を上げる能力と、
隠しステータスの「会心」(クリティカル率に関係した値)が高い長所を持ちます。
そのため、脇差1人よりも脇差6人の方が、お互いに高め合って、会心の一撃を連発できます。
会心の一撃を連発すると、敵はどんどん右にずれていき、
画面右端まで移動した時、生存がまだ残っていても倒した事になります。
何度攻撃しても刀装が取れない敵に対して有効な戦術です。
夜戦も短刀ほどではありませんが得意です。
偵察、隠蔽が高く、索敵が成功しやすい特徴もあります。
脇差のキャラ
にっかり青江、 鯰尾藤四郎、 骨喰藤四郎、 物吉貞宗、 堀川国広、 浦島虎徹、 篭手切江、 肥前忠広、 治金丸、 泛塵
打刀
このページのTOPに戻る
目立った特徴はないが、攻めも守りもでき、バランスのとれた戦いが強み
短刀、脇差よりも、生存(ヒットポイント)、打撃(攻撃)や統率(防御)が高い設定です。
5-4武家の記憶(阿津賀志山・厚樫山)までであれば打刀主体でいけます。
刀装は、遠戦用の投石、統率が上がる盾を装備でき、攻めにも守りにも対応可能です。
敵1体に対し、2回攻撃します。
唯一、夜戦で弱体化しないタイプです。
同じ部隊に脇差がいれば、一定確率で二刀開眼する事ができます。
このページの関連項目
・二刀開眼とは?
6面からは短刀や脇差、7面からは太刀、大太刀を編成に入れた方が攻略が楽になってきて、
ステージが進むにつれ活躍場所がなくなっていきますが、
極の実装があれば役立つ機会が増えるはずです。
また7面の回想は歌仙兼定、大倶利伽羅が必須なので、見たい人はぜひレベル95〜まで育てておきましょう。
打刀のキャラ
鳴狐、 宗三左文字、 加州清光、 大和守安定、 歌仙兼定、 和泉守兼定、 陸奥守吉行、 山姥切国広、 蜂須賀虎徹、 長曽祢虎徹、 大倶利伽羅、 へし切長谷部、 同田貫正国、 亀甲貞宗、 千子村正、 南泉一文字、 山姥切長義、 豊前江、 南海太郎朝尊、 桑名江、 水心子正秀、 源清麿、 松井江、 地蔵行平、 五月雨江、 村雲江、 稲葉江、 石田正宗
スタート時に選ぶ打刀は、 加州清光、 山姥切国広、 陸奥守吉行、 蜂須賀虎徹、 歌仙兼定。
太刀
このページのTOPに戻る
安定度No1。レア度で能力差がハッキリ出る
打刀強化版。遠戦はできませんが、補って余りある能力値の高さが売りです。
生存(ヒットポイント)、打撃(攻撃)、統率(防御)が高く、安定度抜群で、少々の事なら破壊されません。
敵1体に対しての攻撃回数は1回ですが、一発の攻撃が大きいので問題ないです。
レア度の違いで性能差がはっきりと出ていて、レア3よりもレア4、レア4よりもレア5の方が圧倒的に強いです。
弱点は夜戦です。短刀、脇差、打刀よりも弱くなります。
太刀のキャラ
レア5
三日月宗近、
大典太光世、
数珠丸恒次、
大包平、
小烏丸、
鬼丸国綱、
山鳥毛、
一文字則宗
レア4
一期一振、
鶯丸、
大般若長光、
小竜景光、
江雪左文字、
抜丸、
鶴丸国永、
古今伝授の太刀、
日光一文字、
姫鶴一文字、
福島光忠、
実休光忠
レア3
小狐丸 、
明石国行、
燭台切光忠、
山伏国広、
獅子王、
ソハヤノツルキ、
小豆長光、
千代金丸、
笹貫、
八丁念仏
※髭切、 膝丸は、レベルが上がって特になるたびにレア度が、髭切2→3→4、膝丸2→3→4、という風に増えます。
大太刀
このページのTOPに戻る
太刀以上の高い攻撃力でパワーにあふれる。一方で弱点も
太刀強化版。
刀が長いおかげで、一度に敵2、3体を攻撃できます。
打撃(攻撃)だけではなく、統率(防御)も太刀以上に高く、敵の強いステージでも平気です。
強いためドロップや鍛刀でなかなか出現しませんが、もしも入手できたら優先してレベル上げをする事をオススメします。
基本丈夫で、刀装をつけていれば生存が傷つく事はないです。
しかし槍による刀装無視の攻撃や、攻撃力が並外れて高い敵による攻撃で、中傷、重傷になるまで傷つくと大変です。
手入する時に時間と資源を大きく消費します。
大太刀は完全無欠という訳では無く、色々弱点があります。
刀が長過ぎるゆえに重いのか、機動(素早さ)が低く、最後あたりにやっと攻撃する番が回ります。
まず敵の攻撃に耐えぬいて、それから反撃に出る形を取ります。
※機動は刀装や馬、レベルアップ、錬結、内番で、上げる事ができます。
また夜戦と室内戦は苦手で、夜戦では弱体化、室内戦では1体しか攻撃できない状態に変わります。
偵察が低いため、一部の面を除いて、ボスに向かいにくくなります。
※偵察とサイコロの目の関係を説明したページ↓↓↓弱点はあるものの、強い敵のいるマップや限定イベント攻略で大活躍できるのは間違いないです。
大太刀のキャラ
槍
このページのTOPに戻る
確実に生存を減らす独特のスタイルが魅力
通常、刀装をつけた敵を倒すには、最初に刀装をすべて取らないといけません。
刀装を全て取ってから、やっと敵の生存を減らせる訳です。
槍は、刀装をつけても無関係に、敵の生存(ヒットポイント)を削れる力を持ちます。
まだ刀装がついたままでも、すぐ生存にダメージを与える事ができるという事です。
とてもかたい刀装をつけているが、生存がたったの10などと少ない相手に対し、活躍できるタイプです。
夜戦は苦手で、敵にやっつけられる危険度が上がります。
生存は高いものの、盾兵が装備できないため、装備できる打刀と比べると弱いです。
さきほど説明した特殊な敵相手に特に力を発揮するといえます。
槍のキャラ
薙刀
このページのTOPに戻る
ザコを速攻全滅!ショートカットに便利な刀種
敵6体全員に攻撃を行う事が可能です。
ただし攻撃力は小さく、大太刀や太刀並みの活躍は期待できません。
夜戦だと弱くなり、せまい室内戦だと、攻撃対象が1体にまで減ります。
ザコを一気に全滅させる事が得意なので、弱い敵相手なら役立ちます。
特に役立つ場面は、低レベルキャラ5人のレベリングをする時と、期間限定イベントの大阪城(地下に眠る千両箱)です。
さくっと1発お見舞いすればすぐ戦闘が終わるので、時間短縮につながります。
薙刀のキャラ
剣(つるぎ)
このページのTOPに戻る
剣は、神技(しんぎ)を使えます。
剣によって使用する神技が違います。
剣「七星剣(しちせいけん)
」:経験値を増やす。
七星剣の能力「習得の力(しゅうとくのちから)」
部隊に編成されている「七星剣以外の」刀剣男士が獲得できる経験値を増加させます。
増加量の違い
状態 | 経験値増加率 |
---|---|
桜 | 30% |
通常 | 20% |
疲労オレンジ | 15% |
疲労赤 | 5% |
※神技発動1回につき、「七星剣」は疲労します。
「七星剣」が部隊長の場合に神技を発動した時は、
七星剣」が部隊員の場合に神技を発動した時よりも多く疲労します。
剣「白山吉光
」:生存と刀装を一部治癒できる回復役。
神技:治癒の力
白山吉光
治癒の回復内容
生存32%
刀装一つ
治癒の発動条件
※戦闘中
※重傷キャラがいる。
※1回の発動で回復対象となるのはひと振りだけ。
治癒が発動しない条件
※白山吉光が疲労している。
※白山吉光が重傷になった。
※神技発動1回につき、白山吉光は大きく疲労する。
治癒するタイミング
重傷者が出た後に、白山吉光の行動順が回って来たときです。
もしも、順番が来る前に、敵の攻撃を受けた場合は重傷キャラは刀剣破壊します。
(重傷者がいる状態のまま進軍した場合。重傷になった戦闘では破壊しません)
発動すると、白山吉光が桜状態だった場合、桜が取れます。
真っ赤になるとき
・2人回復する
桜の時・桜なしの時、どちらでも真っ赤です。
※ただし、疲労度100の発動だと桜がとれません。
演練で逆転勝ちできます。
重傷者が出ても復活してくれます。
(ただし、疲労します)。
演練で剣の桜つけは不向きです。
発動回数
治癒の力は、1回発動した後は疲労回復すれば、また使えます。
剣のキャラ
オススメ刀種類の使い分け方法
このページのTOPに戻る
種類ごとにある特徴を利用して、戦場やあなたの希望に合わせて編成を使い分けてみてください。
・基本
打刀(太刀、大太刀がいない場合、各資源が少なく3万以下しかない時。)
太刀と大太刀(打撃、統率が大きい、資源に余裕がある時)
・桜状態(ステータス20%UP)を維持したい
打刀6など、同じ種類でそろえる(レベルも似た感じにする)
理由桜状態は誉を連続で取るのが条件。
弱い短刀と強い太刀の編成にしたり、レベルが低い者高い者を混ぜた編成にすると、
同じキャラ(強いキャラ、高レベルキャラ)ばかり誉を取って他が取れないから。
・レベリングを楽にやりたい
薙刀と低レベルキャラ誰か5人 (ザコを1発で倒す)
・夜戦に出る
短刀6(夜戦で強化)
短刀と脇差(夜戦で強化)
・押し出し勝ちをしたい
脇差6(クリティカル連発)
脇差5と槍1(御手杵:偵察が高い、機動もそれなりにあるから)
・刀装がかたい敵を楽に倒したい
脇差と打刀(二刀開眼に期待)
槍(刀装無視の攻撃)
関連ページ
●刀剣乱舞最強キャラは誰だ!?特・合計値ランキング!
●刀剣乱舞の初心者さんにおすすめのレシピ!(全刀種)
●レアキャラ黄金レシピ優良配合まとめ!