最終更新 2022年 3月5日
ボスは(12)にいます。
スポンサーリンク
6-3のマップ・資源
このページのTOPに戻る
マップ
ボスは(12)にいます。
資源
(13):木炭40
(8):玉鋼10
(17):依頼札1
6-3のステージ特徴
このページのTOPに戻る
戦場設定は、屋内戦(夜)で、夜での戦いが得意な短刀と脇差が実力発揮できます。
打刀は、今回の戦場において、特に何の影響も受けないので、連れて行って大丈夫です。
打刀は脇差と居る事で、時折、1体を続けざまに攻撃する二刀開眼を発動しますから、それ狙いという意味でも適切な人選です。
注意としては、屋内戦が影響して使えない装備があるという事です。
弓兵と投石兵はつける事は可能なものの、遠戦が発生せず、役に立ちません。
しかし例外に銃兵は、攻撃する事ができます。
同様の理由から馬もダメで、装備画面ではつければステータスアップされますが、
ステージに入ると、付加されていない扱いになっています。
もう1つの注意は、使えない刀種類も出て来るという点です。
複数の敵を一斉に攻撃できるのが強みの大太刀、薙刀は、
屋内戦では攻撃対象が1体のみとなり、本来持つ長所が活かせなくなります。
以上の点から、編成は打刀、脇差、短刀に絞るのが適切です。
6-3サイコロの出す目と、ボスや資源マスへ到達する編成
このページのTOPに戻る
ボスは(12)にいます。
資源(13):木炭40
(8):玉鋼10
(17):依頼札1
<注意!>
以下にのせている編成は、調整が入る前の情報で古いです。
ボスルート
子→玉鋼10→亥→子→子→ボス
短刀3 脇差1 打刀2
一番目のはずれ
午→木炭40→はずれ
短刀6
短刀2 脇差3 打刀1
短刀3 脇差1 打刀2
短刀5 脇差1
二番目のはずれ
子→玉鋼10→酉→はずれ
短刀2 脇差2 打刀2
短刀2 脇差3 打刀1
短刀3 脇差2 打刀1
短刀4 脇差1 打刀1
短刀5 打刀1
短刀6
三番目のはずれ
子→玉鋼10→亥→酉→はずれ
短刀3 脇差1 打刀2
四番目のはずれ ボスマスに近い
子→玉鋼10→亥→子→酉→依頼札→はずれ
短刀3 脇差2 打刀1
6-3回想出るキャラ
このページのTOPに戻る
6-3戦闘時、特殊ボイスが聞けるキャラ
このページのTOPに戻る
新選組が持ち主だったキャラ、具体的には
和泉守兼定、 加州清光、 長曽祢虎徹、 堀川国広、 大和守安定を、
部隊長にしていると、1回目の戦闘で特殊ボイスを聞く事ができます。
6-3の要注意敵・ボスについて
このページのTOPに戻る
●要注意敵(高速槍)
最初の分岐点を過ぎると、1番先に攻撃してきて、ダメージを8、9与えてくる高速槍の出現率が上がります。
1マスめや分岐点手前でも、時折、高速槍は出て来ます。
●ボスの強さ
倒す事自体は容易にできますが、ただ1つ難点を挙げるとすれば、部隊長の打刀に攻撃が通らない所です。
高レベル(80半ば)のメンバーで挑んでも、倒せない程の強さで、勝利Aが取り辛くなっています。
6-3でドロップできるレアキャラ
このページのTOPに戻る
打刀を倒し損ねて勝利Bの結果に終わってもドロップできます。
ドロップするキャラ
このページのTOPに戻る
道中は、めぼしいのなし
6面ボス共通
石切丸、一期一振、鶯丸、蛍丸、蜻蛉切、江雪左文字、鶴丸国永、太郎太刀、次郎太刀、御手杵
6-3→長曽祢虎徹(ボス)
6-3攻略に必要な最低レベル
このページのTOPに戻る
ボスクリアするには、レベル60近くは必要です。
6-3攻略できた編成
このページのTOPに戻る
極短刀調整後 攻略編成「極短刀6」 ボス勝利B
信濃極33 銃兵特上2
後藤極34 銃兵特上2
平野極35 銃兵特上2
秋田極35 銃兵特上2
太鼓極35 銃兵特上2
乱極36 銃兵特上1 銃兵並1
調整前
攻略編成例 ボス攻略編成 「短刀3 脇差1 打刀2」↓クリア直後
(短刀)小夜左文字63←部隊長 軽傷 軽歩兵特上
(脇差)にっかり青江82 軽傷 盾兵特上・軽歩兵特上 お守り有
(短刀)前田藤四郎61 中傷 軽歩兵特上
(短刀)後藤藤四郎58 軽傷 軽歩兵特上
(打刀)加州清光69 盾兵特上・軽歩兵特上 お守り有
(打刀)陸奥守吉行96 中傷 盾兵特上・軽騎兵特上
6-3ボスマスに到達する方法
このページのTOPに戻る
2016年 9月13日に調整が入り、短刀を4人以上連れていれば、ボスに行く率が大幅に上がるようになりました。
以下情報は調整前の話です。
ボスマスに行ける編成
例えば短刀3脇差1打刀2だと行けますが、確実とはいえず、それる事もあります。
短刀や脇差が多過ぎるとそれやすい傾向です。
それる編成例
短刀6
短刀5 脇差1
短刀5 打刀1
短刀4 脇差1 打刀1
短刀3 脇差2 打刀1
短刀2 脇差3 打刀1
短刀2 脇差2 打刀2
6-3ボスのかたい打刀を倒して勝利Aを取るには?
このページのTOPに戻る
●真剣必殺か、クリティカルを狙える編成に整えておきます。
編成は、クリティカルを良く出す短刀と脇差で構成します。
あと、打刀も加えれば、二刀開眼も狙えます。
二刀開眼は、硬い敵でも大ダメージを与えられるので、あえて短刀をはじいて、
脇差打刀だけで行って(各々3人ずつ)でというパターンも有効です。
真剣必殺は、特に高速槍の攻撃で、中傷まで追い込まれた時に出す可能性が生まれます。
中傷であれば以降の戦闘でも、刀装へのダメージだけで発動条件に入りますから、ボス戦で出してくれる望みはあります。
よって、真剣必殺発動率に関わる、ステータスの「必殺」が高いキャラをメンバーに選ぶのが対策に挙げられます。
(短刀と脇差は他のタイプに比べて必殺値が高い傾向です。)
また、はっきりと証明された訳ではないですが桜状態にした方が、さらに真剣必殺が出易くなります。
陣は、中傷になった時に真剣必殺が出る確率が上がる、横隊陣を選ぶと有効です。
●6-3 ボスA勝利お勧め編成:「短刀3 脇差1 打刀2」
短刀のレベルが必要分ある時は、彼らの数を増やします。
短刀のレベルが低い時、三条大橋(6-2)で65くらいになるまで育てておき、余裕を持たせるなら70まで上げておきます。
打刀と脇差がレベル99なら短刀は連れていかないで、打脇だけの編成でもA勝利獲得が可能です。
A勝利が安定して取れるのは、実は短刀と脇差だけの部隊です。
何故なら、敵を後ろに下がらせる力、衝力が高いからです。
敵は、こちらの攻撃でどんどん押されて画面右端まで移動すると、強制的に倒されたとみなされ、
生存を0にしなくても、無関係にA勝利をもらえます。
少しでも有利に持って行くために、短刀全員に銃兵を装着させておくとなお効果的です。
6-3検非違使の攻略方法
このページのTOPに戻る
現状、70、90といった高レベルの脇差・打刀の編成の中に、レベル60台の短刀を入れても問題ありません。
レベル60台の短刀が検非違使戦に突入しても、夜戦補正が働いていますから、
昼なら苦戦する検非違使の大太刀・槍をあっけなく倒せます。
戦況はその時の陣形でも変わるものの、高速槍と違い機動は普通タイプなので、
向こうの槍よりも早く攻撃できる事があり、勝利Aが取れる可能性は十分あります。
もちろん槍の攻撃を受ければ、高速槍と同じく軽傷状態になりますが、先手を取れる状態ならば無傷で戦闘を済ませる事ができます。
大太刀や薙刀に攻撃を受けても、検非違使側も夜戦や屋内戦が原因で能力が落ちており、
最大ダメージを負っても、生存まで届かず、刀装を何個か消すのにとどまる程度で済みます。
こちらが太刀・大太刀・槍・薙刀であれば、検非違使戦でも夜戦や屋内戦に影響され、
しっかり弱っているため、スムーズに倒すのは難しくなります。
6-3に限った話ではないですが、ステージ6はマスが多い、刀装が消えにくい、傷つきにくい理由で、
日課である検非違使に5回勝つを容易く達成できるのがメリットです。
ただ万が一に備えてお守りをつけておいた方が良いでしょう。
ボス編成
このページのTOPに戻る
強敵編成
このページのTOPに戻る
出るマス
子→玉鋼10→亥
子→玉鋼10→亥→酉
子→玉鋼10→亥→子