【刀剣乱舞とうらぶ 初心者攻略】疲労状態になったキャラを回復させるには

最終更新  2022年 5月28日

●疲労.png





スポンサーリンク



疲労の回復方法(基本)
このページのTOPに戻る

30〜50分くらい放置で疲労マークが消えます。


時間が経てば自然に回復してくれますから、放置が基本の回復方法です。


「3分」経つごとに少しずつ回復します。


(本丸にいるキャラだけです、遠征に出しているとだめです。出陣中もだめです。)



※放置すると何分で回復するか(疲労度の変化)※


19から疲労になり、5から赤疲労。

20〜49に増えれば疲労マークが消える。

※どれだけ置いても49超える事はありません。

表の「疲労度」についての説明が知りたい人向け!

「確実に疲労状態を消せる唯一の方法! とうらぶ刀剣乱舞」

疲労度(オレンジ) 疲労度(赤)
0 19 6 5 0
3 22 9 8 3
6 25 12 11 6
9 28 15 14 9
12 31 18 17 12
15 34 21 20 15
18 37 24 23 18
21 40 27 26 21
24 43 30 29 24
27 46 33 32 27
30 49 36 35 30
33 - 39 38 33
36 - 42 41 36
39 - 45 44 39
42 - 48 47 42
45 - 49 49 45
48 - - - 48
51 - - - 49


疲労回復アイテムの使い方
このページのTOPに戻る

団子や御祝重弁当など、疲労回復アイテムを使うには、まず「結成」に入ります。

本丸で使う場合
疲労回復アイテムを使用する方法1.jpg

「結成」の部隊編成画面の下にある「便利道具のボタン」を押します。
(所持道具のところではありません。)
疲労回復アイテム一覧が出ますので、使いたいアイテムを選びます。
疲労回復アイテムを使う方法2.jpg


生存が減っている時は、手入を行う事で同時に疲労も回復させる事ができます。


※疲労回復目当てで手入をしようとしても、生存が満タンの時は手入が行えません。


出陣中の場合
出陣中でも疲労回復ができます。
疲労回復できる.jpg


戦闘中でも疲労回復できる2.JPG


疲労回復アイテム選択→使う.jpg


回復アイテムを選択して、使うを押します。


疲労回復のアイテム紹介
このページのTOPに戻る

時間放置しないで、すぐ復帰させたい時は、専用アイテムを使います。


●仙人団子.jpg

・仙人団子:回復量小(疲労状態→通常の状態に回復)
部隊全員の疲労を回復。
(49まで回復。48以下の時に使用できる)
初めて買う時は、PC版なら20DMMP、スマホ版なら1朱。
通常はPC版なら200DMMP、スマホ版なら4朱。


●幕の内弁当.jpg

・幕の内弁当:回復量大
部隊全員を桜状態にする。
(60まで回復。桜は50から。59以下の時に使用できる)
初めて買う時は、PC版なら30DMMP、スマホ版なら1朱。
通常はPC版なら300DMMP、スマホ版なら6朱。

※使うと台詞が聞けます。

「幕の内弁当」セリフ全キャラ一覧

一口団子アイテム.JPG

・一口団子:回復量特大
キャラ1人を桜状態にする。幕の内弁当より回復する
(70まで回復。69以下の時に使用できる)
初回割引は、PC、スマホともになし。
通常はPC版なら60DMMP、スマホ版なら1朱。

(その他入手方法)→「兎追いし団子の里」(毎年9月開催。ない年もあります)

※使うと台詞が聞けます。

「一口団子」セリフ全キャラ一覧


御祝重弁当202112.JPG

御祝重弁当(おいわいじゅうべんとう)
部隊全員の疲労度を最大(100)まで回復します。
期限付きなので、消える前に使う必要があります。

(入手方法)
・ゲーム〇周年記念、DMMゲーム〇周年記念といった御祝時にログインボーナスでもらえます。
現在は万屋で購入できません。


※使うと台詞が聞けます。

「御祝重弁当」セリフ全キャラ一覧


紅白まんじゅう.JPG

紅白饅頭
部隊全員の疲労度を最大まで(100まで)回復します

(入手方法)
・刀剣乱舞の紅白出場記念に特別に一度だけもらえました。
現在は万屋で購入できません。


おにぎり、お餅
1振りの疲労度を最大(100)まで回復します。
「おにぎり」と「お餅」は効果が同じです。
おにぎり(疲労最大まで回復.JPG

お餅(疲労最大まで回復.JPG

(入手方法)
・刀剣乱舞無双発売記念としてログインボーナスでもらえます。
<プレゼント期間>2022年2月17日(木)0:00〜2022年2月24日(木)23:59
※使用した際のボイスはありません。


花丸もなか
1振りの疲労度を最大(100)まで回復します。
花丸もなか.JPG

(入手方法)
・「特『刀剣乱舞-花丸-』〜雪ノ巻〜」公開記念としてログインボーナスでもらえます。
<プレゼント期間>2022年5月20日(金)0:00〜2022年5月27日(金)23:59
※使用した際のボイスはありません。


具体的な疲労する条件
このページのTOPに戻る

・ 出陣選択後、実際にステージに入った時


・ エンカウントして、戦闘が始まった時


・ 敗北した時


・ 遠征から本丸に帰って来た時


※強制帰還させた時は疲れません。


具体的な疲労回復条件
このページのTOPに戻る

1. 放置

本丸にいる刀剣男子に限り、3分経つごとに徐々に回復していきます。


2. 手入

手入(傷ついて減った生存を全快させるコマンド)が完了した時


3. 出陣している時
・ 敵に勝って、誉を得た時(回復量大)
・ 完全勝利Sか勝利Aを獲得した時
※部隊長(隊のリーダー)のキャラは、疲れにくいです。


4. 演練
・ 敵に勝って、誉を得た時(回復量大)


課金アイテムを使わないで疲労を回復する方法
このページのTOPに戻る

正確には回復というより、疲労自体をさせない方法です。


桜の花びらが舞っている時は、能力が通常よりも20%アップし、疲労も全くしませんし、時間経過による解除もないです。


この桜状態にするには、連続で誉を得るのが条件です。


取らせたいキャラを1人だけ、最も攻略が簡単で、何度ボスを倒しても検非違使の出ない1-1に行かせると、安全に取れます。


1-1で疲労状態を回復する方法が知りたい人向け!

「確実に疲労状態を消せる唯一の方法! とうらぶ刀剣乱舞」


制限レベル(適正レベル)をオーバーしていても関係なく使えるテクニックです。


制限レベルを過ぎる事のデメリットは、経験値と資源が得られなくなる所、キャラドロップができなくなる所です。


しかし疲労は制限レベルを超えたマップに入っても、これまで通り、設定された条件の通りに疲れたり回復したりするので、1-1でも大丈夫です。


1-1で疲労状態を回復する方法が知りたい人向け!

「確実に疲労状態を消せる唯一の方法! とうらぶ刀剣乱舞」


疲労状態とは?
このページのTOPに戻る

刀剣男士は出陣した時に途中帰還や敗北を繰り返したり、ずっと誉を取れない事が続くと、元気がなくなっていき、やがて疲労状態を示すようになります。


キャラアイコンの半分がオレンジやレッドで染まっていると、疲れている状態です。


疲労状態になるとどうなる?
このページのTOPに戻る

戦闘で本来の力が出せず、攻撃力が落ちるばかりか、ダメージ被弾も増え、敵に負けやすくなります。


またロスト・破壊の危険度が上がり、放っておいても損しかありませんので、回復させておく事が大事です。


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 10:52 | 初心者のための刀剣乱舞講座!



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

もくじ八丁念仏.jpg
新キャラ情報!2023年1月現在
※2月、3月は新キャラが実装されていません。

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク